vol.703

 

       厳しい残暑の中にあっても

     朝の散歩には心地よい風が

     日暮れもわずかながら早まり

     遅鳴きのツクツクボウシも鳴きだした

     秋の兆しがチラホラ

 

 

 

 

      クズ/葛 マメ科

   秋の七草のひとつ。山地に生え繁殖力が旺盛で

   害草の扱いされるつる性植物。

   花は蝶形花で強い香りがあり、清涼飲料水のファンタ・

   グレープによく似ている、根のデンプンから葛粉が作られる。

 

 

  ノハラアザミ/野原薊 キク科

         秋咲きのアザミで山地の道端や草地などに自生する多年草。

   花は紅紫色で葉の裂片に鋭いとげがあり葉脈は紫色を帯びる、

   総苞片に触れても粘らない。

   仲間の春咲きのノアザミは総苞片が粘つく。

 

 

 

  キツネノカミソリ/狐の剃刀 ヒガンバナ科

   林縁や明るい林地に生える多年草。

   春に葉が出て6月頃枯れ、8月頃に花茎を出し花が咲く。

   つまり葉がある時は花が咲かず、花が咲く時は

   葉がないのが特徴。花は花びら(花被片)6個でラッパ咲き。

   和名の由来は細長い葉をカミソリに見立てた。

 

 

  ヤマニガナ/山苦菜 キク科

         山地の林縁や草地に生える多年草。

   頭花は黄色で8~10個の小花からなり、

   上向きに咲く、花期は8~9月。

   つぼみの形に特徴あり 

 

 

  ヤブツルアズキ/藪蔓小豆 マメ科

   草地などに生えるつる性の一年草で

   畑地などでもよく見かける。

   黄色の花は独特の形の蝶形花、果実は棒状で本種を改良

   したのがアズキと言われる。  

 

 

  シラヤマギク/白山菊 キク科

   秋に花をつける野菊のひとつで山地の草地などに

   生える、花期は8~10月。

   下部につく葉に翼があり、花はこのように周りの

   舌状花は花びら数が少ないのが特徴。   

 

 

   

 

  アメリカイヌホオズキ/亜米利加犬酸漿  ナス科

   空き地や道端などに自生するアメリカ原産の帰化種。

   花は白色でナス科特有の雄しべが黄色の筒状、果実は

   1か所から数個まとまってつくのが見分けのポイント。

 

 

  ベニバナボロギク/紅花襤褸菊 キク科

   荒地や道端など多く見られるやはりアメリカ原産の帰化種。

   名の通り花は赤茶色の棒状で下向きに咲く、

   白く見えるのが果実の冠毛で基部に種がつき、風散布により飛散する。

 

 

 

  ウド/独活 ウコギ科

   若芽の独特の香りが好まれ春の山菜として知られる。

   春以外は目にすることはないが花の配置が面白い。

   花は両性花序と雄花序があり、茎の先端につき大きいのが

   両性花序、側面につき小さいのが雄花序。   

 

 

  ヤナギラン/柳蘭 アカバナ科

   朝の散歩中、通りかがりの庭園で珍しい花を見つけ

   家主さんから教えていただいた。

   花は花びらが4枚で紅紫色、下から上へと順に咲く、

   写真を見ると下部が花が終わり筒状の果実、

   中ほどが開花中で先端はつぼみ。

   和名は葉がヤナギに似て花をランに例えたもの。

 

 

 

  サルスベリ/猿滑、百日紅 ミソハギ科

   公園や社寺などで目下ピンクや白色などの花が

   最盛期を迎えている。

   造花のようなピンクが花びら(6枚)で黄色が雄しべ、

   花は開花したその日にしぼんでしまう一日花。

   葉は2対生のコクサギ型葉序で知られる。 

   花期が長いので百日紅の別名があり。

 

 

  ナガバノコウヤボウキ/長葉高野箒 キク科

   キク科と言えば草本だが本種は木本、日当たりの良い

   山地に自生する。

   和名は高野山で枝を束ねて箒を作ったことに由来し

   コウヤボウキより葉が長いことによる。

   花は同属のオヤリハグマに似た白い筒状でこのように

   切れ込みが反り返る。

   

  

  アカシデ/赤四手 カバノキ科

   低地に生え里山の有力構成樹種のひとつ。

   クマシデ、イヌシデと合わせてシデ三兄弟と呼ばれることも。

   垂れ下がっているのは果実で裂片が見えるがその基部に種がある。

   葉の両面に毛がないかもしくは少ない。

   和名は若葉が赤味を帯び、シデは「垂で」で花穂が垂れる

   ことから。

 

 

  ハイゴケ/ 這苔 ハイゴケ科

   雨が少なくコケも夏負け気味、しかし直射日光が

    当たらないコケはこのように健在。                

        コケの根は植物体を支えるもので仮根と呼ばれ

    水分を吸収できないので雨や霧は成長に欠かせない。

        和名は這うように成長することから。 

 

 

 

               木漏れ陽