Vol.702

 

        暑い とに角暑い

      暑さしのぎにと山を歩く

      うっそうとした木立の中

      すっと吹き抜ける風は涼しく心地よい

              もう暦の上では立秋

      とは言えしばらくは残暑は残るだろう

     

     

   

 

 

  ミソバキ/禊萩 ミソハギ科

   水辺にひと際目立つ紅紫色の花が周りの緑の

   草むらに良く似合う。花は4~6個の花びらが

   波をうち紙細工のよう、穂状に数多くつける。

   お盆の頃に花をつけ仏前に供える花として知られる。

 

 

 

    < 果実>

 

  キンミズヒキ/金水引 バラ科 

   ミズヒキはタデ科でこちらはバラ科で関係はないが

   茎につく花穂がミズヒキに似ることが名の由来。

   花後つく果実にはとげがあって動物などによって

   散布される。

 

 

   イヌトウバナ/犬塔花 シソ科 

    山地の草地や道端に生える多年草。

    花は唇形花で4裂し、白色もしくは淡紅色

   でがくに毛が多い。葉の裏に多数の腺点が確認できる。

 

   

 

  コバギボウシ/小葉擬宝珠 キジカクシ科

   淡い紫色の花が風に揺れる姿は涼感を誘う。

   花は細長いラッパ状で紫色のすじがあり、

   名の通り葉がオオバギボウシの小形による。

   林地の湿地に生え群生する。

 

 

  ガンクビソウ/雁首草 キク科

   山野の道端、草地になど自生する多年草。

   花は黄色で横向きや下向きにつく、

   花が小さく目立たない。

   花がキセルのがん首に似ていることが名の由来、

   

 

  ツルリンドウ/蔓竜胆 リンドウ科

   林地の藪地に生えるつる性の植物。

   花は白色か淡い紫色で花冠が5裂しリンドウに

   似ているが小さいので目立たない。

   秋に熟す果実は紅紫色で葉の落ちた林でよく目立つ。

 

 

   クサギ/臭木 シソ科

    名の通り葉や枝に臭気があるが、花は香りが良い。

    花は花びらが白色、がくが淡い紅色で枝先に多くつく、

    雄しべの先端に黒っぽい葯、全体に白っぽいのが雌しべ。

    秋に熟する果実は藍色の球形、がく片は真っ赤で星形になる

    など派手な色彩。

 

 

  <花後の装飾花>

 

 

  <花の最盛期>

 

   ガクアジサイ/額紫陽花 アジサイ科

    花が終わると装飾花はこのように柄が曲がって裏返しになる。

    これは昆虫に対し花が終わったと知らせると言われる、

    つまり蜜がなくなった知らせとも言える。 

    装飾花はがくが変化したもので硬く寒風にも耐えて翌春まで残る。

  

 

   クリ/栗 ブナ科 

    早々とクリのイガが大きくなってきた。収穫期は9月以降

    もう少しの我慢。果実(堅果)は普通3個。

    葉の縁の鋸歯は先端まで緑色、仲間のクヌギの

    鋸歯は先端が白っぽい。

    

 

  ツノハシバミ/角榛 カバノキ科

   果実の形が鳥のくちばしをしていることが名の由来。

   果実が出来上がりつつあるが、熟するは9月頃、

   美味しいナッツとして知られ完熟するまでに

   採取されてしまうことが多い。

   

 

  アオハダ/青膚 モチノキ科

   モチノキ科と言えば常緑樹が多いが数少ない落葉樹。

   樹皮の表皮をはがすと緑色が名の由来。

   果実を見るとモチノキの仲間に似ている。

   雌雄異株でこれは果実がついているので雌株。

 

 

  ホシダ/穂羊歯 ヒメシダ科

   珍しいシダ植物に出会う、葉の先が槍の穂状に

   伸びているのが名の由来。

   葉の裏につくソーラスは円腎形、道端などに群生し

   常緑で年間見ることが出来る。

     

 

  ツタ/蔦 ブドウ科

     暑いこの時季、樹木全体に張り付く草姿は納涼感をそそる、

   夏緑性のつる性植物でナツヅタとも呼ばれる。 

   「ツタ」は「伝う」が語源で訛化したという。

   これを見るとあの甲子園球場の外壁を覆うように生える

   ツタを思い浮かべる。

   球場改装で移植していると聞いていたが、たまたま今夏の

   高校野球中継画面で映し出された状況は以前ほどの

   繁茂さは見られなかった。