Vol.696

 

 

      今春は山野草の開花が

  例年より半月ほど早く

  目当ての花を撮り逃がすこと度々

  その里山緑がまぶしい初夏の装い  

 

 

 

 

 

   ・タニウツギ/谷空木 スイカズラ科

         ピンク色の花が青空に映えて美しい。

     山地の日当たりの良い場所に生え、花が好まれ

     庭や公園に植えられる。

     花は漏斗状で先が5裂の両性花。 

         空木は枝の芯部が中空を意味するが本種は中空ではない。  

 

 

 

  ・サワフタギ/沢蓋木 ハイノキ科

         山地の沢などに生え、枝が横に伸びあたかも

     沢を覆うかのように見えることが名の由来。

     本種は食木とするシロシタホタルガの

   幼虫とルリ色の果実がそれぞれ美しい。

 

 

  ・オトコヨウゾメ/男ようぞめ ガマズミ科

          ガマズミの仲間は上向きに花が咲き、果実も

      上向きにつくが本種は花が横向きか垂れて咲き、

      果実も垂れ下がる。

      林地の日当たりよい地に生える落葉小径木。 

 

 

   ・ミズキ/水木 ミズキ科

     真っ白な花を階段状に数多くつけるので遠くからでも確認できる。

    和名は春に幹や枝を切ると、多くの樹液がでることから。

    木材は加工しやすくコマやこけし材として利用される。

 

 

 

  ・ハナイカダ/花筏 ハナイカダ科

          葉の中央部に花が咲く様子を筏に例えたもの。

    葉に葉柄はあるが、花柄は葉の主脈と同一になっている。

    雌雄異株で上が雌花(株)、下が雄花(株)。

    果実は雌花につき黒く熟すと食べられる。

 

 

 ・キンラン/金蘭 ラン科

       毎年花が咲くこの時期に一度は訪れる、

   今年は早めに出かけたところ撮影にちょうど手頃。

   ランの名がつく花が数あるものの、個体が少ないのが悩み。

   和名は花の色を金に見立てたもの。

 

 

 ・ササバギンラン/笹葉銀蘭 ラン科

         真っ白な花がギンランに似て葉がササを思わせることが

       名の由来。付近にギンランもあり年に一度は訪れるところ。

       半日陰を好み最初に見つけるのが難しい。

 

 

  ・タツナミソウ/立浪草 シソ科

      花が未だつぼみだがシソ科はおなじみの唇形花、

      青紫色で一方方向に花をつける。葉先や草茎に毛が多く

      茎に生える毛は水平。

      穂状につく花を波がしらに見立てたのが和名。  

 

  

   ・ジシバリ/地縛り キク科 

           春咲きのキク科の花は黄色が多くしばしば

     同定に頭を痛める。葉の形が丸形~卵形で見分けられる。

     群生することが多く一斉に開花すると一面黄色に見える。

 

 

    ・イヌスギナ/犬杉菜 トクサ科 

    スギナはシダ植物、春早く芽吹くツクシは胞子葉、

    その後伸びるスギナは栄養葉。

    本種はそれが一緒になっている変わり種、

    スギナの群生の中にぽつりぽつり見える。

    スギナは酸性の指標植物、つまりスギナが

    生えているところは酸性土壌。

    

 

 

   ・コバンソウ/小判草 イネ科

     帰化種で道路沿いに群生するほど繁茂する一年草。

     穂状につく一つ一つが小花で全体が緑色、

     熟するとこのまま黄褐色になる。

     和名は熟した小穂の形を小判に見立てたもの。   

 

 

   ・コツボゴケ/チョウセンゴケ科

     暖かい日と適当なお湿りで息を吹き返したように

     コケも緑が増して来た。

     芽吹いた新芽が黄緑色に群生し、ジュウタンを敷いたように見える。 

     これからつるを伸ばして繁茂する。