Vol.694

        

      このところ暑かったり寒かったり変化が大きい

      この温度差に体の方がついていけない

        ともあれ里山は黄緑色から濃い緑色に変化し

      若葉の季節を迎えている     

      

 

 

 

    

 

 

   ・シャガ/射干 アヤメ科

    花が紙細工の造花のように見える。

    花びらは真っ白な内花被片(花びら相当)と紫色の斑点がある

    外花被片(がく相当) それぞれ3枚。

    花は朝開いて夕方にはしぼむ一日花、

    三倍体植物で結実しない。 

 

  

  ・ヒトリシズカ/一人静 センリョウ科 

          茎の先に二対の葉が十字に対生するが

      輪生しているように見える、葉の表面は照り返しが強い。

          ブラシ状の花は花びらがなく真っ白な雄しべが水平に伸び

      基部の黄色が葯、雌しべは見えない。

    葉が出るのとほぼ同時に花が咲く。 

      

 

 

  (シロバナイカリソウ)

  

   ・イカリソウ/錨草 メギ科

         花が長い距を四方に突き出し下向きに咲き通常紫色。

     その形が船のいかりに似ていることが名の由来。  

         シロバナイカリソウは本種の変種。

 

  

  ・ミツガシワ/三槲 ミツガシワ科

          水辺に咲きさわやかな真っ白な花を見ると初夏を思わせるが

    花期は4~5月の春咲き。

    花は5つに裂けその裂片の縁に白い毛を多くつける。

    和名は3枚の葉の形がカシワの葉に似ていることから。

   

 

 

  

  (ミヤコワスレ)

 

  ・ミヤマヨメナ/深山嫁菜 キク科

    林地の樹木下などに自生する多年草。

    春に咲くノギク、花は白から淡青紫色など変化がある。

    近縁のヨメナは夏から秋に咲く。 

    ミヤコワスレは本種の園芸種、これは植えられたもの。

 

 

  ・シロヤシオ/白八汐 ツツジ科

    真っ白な花をつけるツツジ、遠くから見ると

    木全体が真っ白にみえるほど素晴らしい。

    花は花びらが5枚で基部付近にある緑色の斑点は虫を呼び寄せる

    蜜標、葉が5枚つくことから別名ゴヨウツツジとも呼ばれる。

    愛子内親王(愛子様)のお印でも知られる。

   

 

    ・ハウチワカエデ/羽団扇楓 ムクロジ科

    秋の紅葉はおなじみ、目下芽吹きと開花の最中、

    花はがくが赤く遠くからでもわかる、

    雄性同株で両性花と雄花をつける。翼果の形が見えるのが

    両性花、雄しべが突き出ているのが雄花。

    仲間のコハウチワカエデの花はクリーム色で見分けられる。

 

   (雌花)

 

  (雄花)

 

  ・コクサギ/小臭木 ミカン科

          林地のやや湿気が多い地に生える夏緑性の低木。

    ミカン科は葉をもむと柑橘系の香りがする。

    雌雄異株で雄株と雌株が別々、葉には明点があり、  

    葉のつき方がコクサギ型葉序など話題が多い種。    

 

 

 

  ・ニガイチゴ/苦苺 バラ科

    山道の路傍などに生える野イチゴのひとつ。

    花は真っ白の4弁花でやや捻じれているようにも見える。

    茎にはトゲがあるので要注意。

      果実は真っ赤で名の通りやや苦みがあるが生食やジャム

    などにも利用される。

   

 

    ⑨アケボノスミレ/曙菫 スミレ科

         今年は例年になく花の開花が早く里山のスミレも

   ほぼ終わりに近い。本種は曙色が目立ち美しいスミレ。

   最大の特徴は葉が出る前、または葉が開く前に開花

   するので度会うとびっくりする。

 

 

  ⑩ヒカゲスミレ/日陰菫 スミレ科

    林縁などに群生して生えるので見つけやすい。

    真っ白な花に紫色の筋が目立ち、花柄に毛が多い。

    

 

  ⑪タカオスミレ/高尾菫 スミレ科

    ヒカゲスミレの葉の表面が赤褐色に変化したもので

    品種の扱い、花後葉の色は薄くなる。

    発見された高尾山が和名の由来。

 

 

   ⑫イブキスミレ/伊吹菫 スミレ科

     林道・歩道の路傍や法面で見かけることが多い。

     花は淡紫色、白色などで距が白い。

     全体的に柔らかい感じがする。

 

 

  ・ヒナノハイゴケ/ ヒナノハイゴケ科

      公園木や街路樹のケヤキなどに着生するコケ。

      胞子が入る朔の帽(蓋)が赤味を増し、まもなく

      帽がとれ胞子が飛散する時期が近い。