Vol.675

 

     豪雨と猛暑の繰り返しで

   心身とも安まることがない 

     でも もう暦の上では秋

     時候の挨拶は残暑に

  

 

 

    フシグロセンノウ/節黒仙翁 ナデシコ科

   花が少ないこの時季、林地で出会う朱赤色の花は新鮮で目立つ。

   花は大きく直径約6cm、花弁は5枚、雄しべは紫色で10個、

   中央部白く見えるのが雌しべ5個の構成。

   草茎の節がふくらみ黒紫色を帯びるのが和名の由来。

     

 

  ミソハギ/禊萩 ミソハギ科

   池沼などの湿地に自生し、庭などにも植えられる。

   群生していることが多く、一斉に開花すると見応えがある。

   花は紅紫色で花弁は6枚、お盆の頃咲くので供養花に

   用いられるという。 

 

 

  花をアップすると

 

 

  キツネノカミソリ/狐の剃刀 ヒガンバナ科

   平地や丘陵などの草原に自生する多年草。

   春先に淡緑色の葉が出ていったん枯れた後、花茎を

   伸ばし橙色の花を数個つける。仲間のヒガンバナの

   ように花被片(花弁)は反り返らない。

   和名は葉の形を剃刀に例えたもの。 

 

 

  ゴバギボウシ/小葉擬宝珠 キジカクシ科

   日当たりの良い湿地に自生し、紫色の花は暑いこの時季に

   清涼感を与えてくれる。

   花は淡紫色で内側に濃紫色の脈があり、花の基部に

   船形の苞がある。   

 

 

  ユウガギク/柚香菊 キク科

   早いもので野菊のシーズン到来、これから秋にかけて

   次々と花が咲き楽しませてくれる。

   花は白色もしくは淡い紫色、茎は水平に分岐する。

   柚の香りがすると言うがあまり感じられない。

 

 

  シラヤマギク/白山菊 キク科  

   山地の林縁に多く見られ、7月から咲きはじめ

  10月頃までと花期が長い。

   花弁がまだらでこれが満開の状態、

   茎の下部につく葉に翼があるのが特徴。

 

 

  イヌトウバナ/犬塔花 シソ科 

   山地の歩道際などで目にする機会が多い。

   花は唇形花で淡い紅色を帯びた白色、がくの先が

   5裂し白毛が密生する。葉の裏に穴状の腺点が

   あり見分けのポイント。

 

                               

 

  ヤイトバナ/灸花 アカネ科

   日当たりの良い草地や藪地に自生するつる性植物。  

   花は周囲が白く、5角形に見える内部は紅紫色で目立つ。

       中央部に糸状に白く見えるのが雌しべの花柱で2本、雄しべは見えない。

   和名は花の中央部がヤイト(お灸)の跡に似ていることから。

   別名ヘクソカズラの方がおなじみ。

 

 

    オトコエシ/男郎花 スイカズラ科

   日当たりの良い草地に生え、花は白色の小花が集まった花序、

   花弁は5個、茎や葉に毛が多い。

   仲間の黄色の花、オミナエシ(女郎花)は姿形が優しい感じから、

   本種は多毛で剛強であるからという。

  

 

  クサギ/臭木 シソ科

   葉の匂いをかぐと臭いからクサギで、その匂い

   はカメムシとか、ピーナッツとかいろいろ。

   ちょうど花期を迎えて花は薄紅色のがくから

   白い花弁が開いている。

   先端に葯がついているのが雄しべ、真っ白なのが雌しべ。

   これほど大きく突きでいるのは虫を呼ぶため。

   因みに花は素晴らしい香りがする。

 

 

     ウワミズザクラ/上溝桜 バラ科

    小さい白花をブラシ状の花をつけることで知られるサクラ。

    果期を迎え、やや赤い果実をつけている、赤色から黒紫色に

    変われば食べられる。

 

 

  ツノハシバミ/角榛 カバノキ科

   角が生えたような果実が枝の先端につく。

   ヘーゼルナッツの仲間で皮を剥げばおいしく食べられる。

   いつの間にか、誰かの口に入ってしまい、完熟して

   落下するまで残っていることはない。

 

  

 

   木漏れ陽