Vol.643

        強い陽ざし中 山を歩く

    暑い 蝉しぐれがさらに暑さを増す

    陽ざしを避け 木陰に入るとホッとする

 

 

 

  オミナエシ/女郎花 オミナエシ科

   秋の七草のひとつ、季節の移ろいを感じられる。

   花は茎の上部が枝分かれし、その先に散房状に黄色の

   小花を多数つける。仲間のオトコエシは白花。

   当地はオミナエシよりオトコエシの自生が多い。 

 

 

  オトギリソウ/弟切草 オトギリソウ科

   葉に黒い油点がついている。その昔、兄が秘密にしていた

   鷹の生薬のことを弟が他人に教えてしまい、怒った兄が切り殺した

   という伝説が和名の由来。油点はその返り血の血痕だという。

 

 

 

  ユウガギク/柚香菊 キク科

    野菊と言えば秋、もうシーズンに備えるかのように咲き出した。

    葉が柔らかく、枝を横に伸びし花をつける。

    和名は葉をもむとユズの香りがするというがその香りはない。 

 

 

 

   ミソハギ/禊萩 ミソハギ科

    水辺や湿原に自生する多年草。お墓の供養花に用いられるという。

    花は紅紫色、花が少ないこの時季良く目立つ。

    祭事に使用されることが名の由来。

 

 

  ヒヨドリバナ/鵯花 キク科

  ヒヨドリが鳴く頃花をつけることからその名がついた。

  花は秋の七草のフジバカマに似ているが、

  葉が裂けないので見分けられる。

 

 

     ウラハグサ/裏葉草 イネ科

   葉の付き方がおもしろい。

   和名は葉の本来の表が裏に回り、本来の裏が表になっている、

   つまり葉の基部で捻じれていることによる。 

 

 

   葉の表面を拡大すると(本来の葉裏)

 

 

     ホツツジ/穂躑躅 ツツジ科

    日当たりのよい山地に生える。

    花は白い花びら3枚、開花すると先が反り返り、

    たたみこまれるので花びらが小さく見える。

    そのせいか突き出した雌しべが長く見える。

      

 

 

   ヤマハギ/山萩 マメ科

       ハギ、漢字名は萩、秋の里山の風物詩。 

          花はハギ特有の紅紫色、他のハギより早めに花をつけるので目に留まる。

     当地方では自生は少ない。 

     

      

 

    クヌギ/橡 ブナ科

    春に出た新葉(濃緑)と先端に最近芽吹いた新葉(黄緑)が一緒についている。

    これは春に新葉が出た後、新たに新葉が芽吹いたもの。

    7~8月に2度目が伸びてくるので「土用芽」と呼ばれる。

    ちなみに、土用芽は夏の季語になっている。

    

 

 

      コナラ(ブナ科)にも普通に見られる