VOL.627

 

    暖かい日が続いたかと思うと

   次の日は雪模様と

  目まぐるしく変化する

  春が近い知らせとも受け取れる

  

 

   ・ソシンロウバイ/素心蝋梅 ロウバイ科

     真冬の12~2月にかけて花をつける。香りがありロウ細工のような黄色の花をつける。

     庭や社寺、公園などで植えられる。

     花の中心部が赤褐色なのはソシンロウバイ。

 

 

 

   ・フキノトウ(フキ)/蕗  キク科

     歩道や道路の法面に生えるフキの花。雌雄異株

     早春の珍味として利用され、葉柄はいわゆるフキとして食用に。

     開花まではもう少し時間がかかりそう。   

 

 

  コナラの伐根が腐朽しその根元に、スギ、隣はウワミズザクラの

  それぞれ稚樹が育つ、いずれ森の世代交代につながる。

  

 

    ・ エドヒガンの窪みの植物

     緑の葉を伸ばすのはシュロ、葉の先端が曲がるの特徴、

    下はシダ植物のクマワラビ、冬季葉の先端部が枯れる。

    鳥か風が種子などを運んだのだろう。 

    エドヒガンを見る機会は少ないが、本種の枝が下垂れするのが

    シダレザクラでよく見かける。

  

 

   ・キヅタ/木蔦 ウコギ科

       キヅタに緑褐色の果実がついている。これから春にかけて成熟

      し、紫黒色に熟していく。果実の中央に雌しべの花柱の跡が残る。

     成木となり花をつける頃になると、葉は丸みを帯び裂けない。

 

 

  キヅタは幼齢時、花がつかない時期は葉が浅く3~5裂する。

 

 

   ・クラマゴケ/鞍馬苔 イワヒバ科

      コケと名がつくがシダ植物で林の下などに群生する。

     それにしてもコケ植物に見える。

     背葉と腹葉がT形につくので見分けやすい。

         

 

 

     ・イヌカタヒバ/犬片桧葉 /イワヒバ科

     和名はヒバのような葉をつけることから。

     常緑性のシダ植物で本来は緑色だが、このように

     秋から冬にかけて紅葉するものもある。

 

 

 

       冬芽アラカルト

     冬芽はまもなく芽吹く時期を迎えふくらみを増してきた

     今回は㊴~㊸まで

 

 

  ㊴カスミザクラ/霞桜 バラ科

          この地方の里山の主要構成樹種のひとつ。

     葉の表面や花柄に毛が多くケヤマザクラとも呼ばれる。

     冬芽を覆う芽鱗の先端が開かない。 

 

 

  ㊵ヤマザクラ/山桜 バラ科

     宮城県が北限、里山でカスミザクラと混生するが、

     比較的山地よりも低山に多い。

     全体に無毛で新葉は赤っぽい。

     冬芽は芽鱗の先端が開き気味でカスミザクラと見分けられる。

 

 

  ㊶ヤマボウシ/山法師 ミズキ科

     梅雨の頃清楚で真っ白な花をつけ、赤色の果実をつける。

     冬芽は花芽と葉芽が一緒の混芽で丸みを帯びる。

     葉痕に維管束痕が見える。

 

 

  ㊷イロハモミジ/伊呂波紅葉 ムクロジ科

    以前はカエデ科で仲間は葉が対生につくのが特徴。

    赤みを帯びた冬芽も葉芽が並んでつく、  

    枝は日当たりが良いと赤色、良くないと緑色。

 

 

     ㊸ハリギリ/針桐 ウコギ科

      トゲは仲間のタラノキより少ないが太い、

     成木になるとトゲがほとんどなくなる。

     冬芽は半円形で芽鱗に覆われる。

     タラノキ同様山菜として好まれ、製材品はセンノキと呼ばれ

     家具材などで重用される。右側に突き出たのは枯れた枝。