惜しまず交換 | 終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

オリジナルのショベルヘッド、アーリーカスタムが完成。
人生最後のハーレーダビッドソンにまつわるブログです。
宜しくお付き合い下さいませ。

アーリーショベルの、オイル交換をやります。

 
 
 
 
 
 
前回のオイル交換後に走った距離は、ざっくりと約500km。
 
 
 
 
 
 
その前には、腰上を開けていますからね。
 
 
 
 
 
 
オイル交換のタイミングを、見計らっておりました。
 
 
 
 
 
 
この前の日曜日で、だいたい200km走ったので・・・
 
 
 
 
 
 
累積で大体500kmは越えただろう、と。
 
 
 
 
 
 
いう事で、早速作業開始です。
 
 
 
 
 
 
まずは作業開始前のアーリーの様子。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
メンテナンススタンドと、左右のタイダウンベルトで「施錠」されています。
 
 
 
 
 
 
ベルトを外し、ここでオイル交換を始めても良いのですが、もう少しスペースを確保したい。
 
 
 
 
 
 
エンジンも掛けたいからね。
 
 
 
 
 
 
メンテスタンドとベルトを外し、車輌右側にスペースを作るため・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
車輌を少しずらします。
 
 
 
 
 
 
暖機運転後、オイルが流れる「バイパス」をダンボールで作り・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ドレーンからオイルを抜きます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
既にオイルに透明度は無く、スラッジで少しギラギラしています。
 
 
 
 
 
 
走行距離約500kmで、この状態です。
 
 
 
 
 
 
腰上をバラしている事もあり、オイルの劣化は著しいです。
 
 
 
 
 
 
で、新しいオイルを注ぎ、再度エンジン始動をして・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
念の為、オイル漏れがないか確認。
 
 
 
 
 
 
異常がなければ、元の定位置へ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
再び、メンテナンススタンドとタイダウンベルトで固定です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・
 
 
 
 
 
 
次回のオイル交換は、◯◯km走破してから。
 
 
 
 
 
 
きっとシーズン中に交換する事になります。
 
 
 
 
 
 
オイル交換は、早ければ早いほど良い。
 
 
 
 
 
 
昔からそう思って、早め早めにオイル交換しています。
 
 
 
 
 
 
惜しまずに交換する。
 
 
 
 
 
 
タイヤも、そうかも知れません。
 
 
 
 
 
 
交換スパンが早い割に、走る上で必要不可欠なものですからね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「エンジンオイルが漏れているって事は、オイルが入ってるって事」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
などと言っちゃいけませんよ。
 
 
 
 
 
 
オイルの漏れで、「オイル残量を計る」ような真似は、絶対にダメですよ。
 
 
 
 
 
 
別に・・・早めのオイル交換を推奨してる訳ではありませんが。
 
 
 
 
 
 
繰り返しますが、ワタシは・・・
 
 
 
 
 
 
オイルは惜しまず交換していきます。
(*´ω`*)