愛用の三つ折り財布 | 終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

オリジナルのショベルヘッド、アーリーカスタムが完成。
人生最後のハーレーダビッドソンにまつわるブログです。
宜しくお付き合い下さいませ。

小さな三つ折り財布は、アーリーショベルに乗る時、持ち運びに便利です。

 
 
 
 
 
 
アーリーに乗る時、なるべく身軽な状態で乗りたいです。
 
 
 
 
 
 
昔、愛煙家だった頃は、財布とスマホに加え、所謂「タバコグッズ一式」を持ち運び。
 
 
 
 
 
 
今は・・・
 
 
 
 
 
 
タバコをスッパリとやめて、約7年が経ちます。
 
 
 
 
 
 
おかげで持ち歩く荷物が減り、多少の身軽さは感じてました。
 
 
 
 
 
 
ですが、欲というのは尽きないもので。
 
 
 
 
 
 
普段、愛用している財布は、「長財布」なので・・・
 
 
 
 
 
 
財布の中で最も「嵩張る」仕様となっています。
 
 
 
 
 
 
財布を使っていく・・・その拘りについては割愛しますが。
 
 
 
 
 
 
普段、長財布を愛用する、その理由ももちろん持っていますが。
 
 
 
 
 
 
一方で、アーリーショベルに乗る時、持ち運ぶ財布に対しては・・・
 
 
 
 
 
 
単純に、コンパクトであって欲しい。
 
 
 
 
 
 
そんな思いで作ったのが、こちら。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
バンダナのサイズより小さいです。
 
 
 
 
 
 
しかも・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
二つも・・・(笑)。
ε-(´∀`; )
 
 
 
 
 
 
一つ目に作った出来が、ちょっと気に入らず。
 
 
 
 
 
 
二つ目を作りました。
 
 
 
 
 
 
さて、肝心の「財布内部の構造」ですが、開くとこうなります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
両脇にポケットを備えます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
入れるのは、カード(免許証)・・・そして反対側に小銭を。
 
 
 
 
 
 
ボタン類は一切使っていないので、小銭を取り出す時には要注意。
 
 
 
 
 
 
バラけないように、注意して開けます。
 
 
 
 
 
 
お札の収納は、真ん中で折り畳まれたポッケを展開していくと・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これが「三つ折り財布」たる、所以でございます。
 
 
 
 
 
 
お札が「三つ折り状態」で収納される・・・
 
 
 
 
 
 
だから「三つ折り財布」って訳です。
 
 
 
 
 
 
さすがにこのサイズ感なので、キャパは知れていますが・・・
 
 
 
 
 
 
2〜3日程度の泊まりが伴うツーリングでも、対応出来ると思います。
 
 
 
 
 
 
アーリーに乗る時だけは、普段の長財布を使用する拘りは、ちょっと置いておき・・・
 
 
 
 
 
 
機能性重視で、コンパクトにしています。
 
 
 
 
 
 
そうそう・・・♪
 
 
 
 
 
 
若い頃は自分もデニムなどの「お尻ポケット」に、財布を入れていました。
 
 
 
 
 
 
が、やっぱり「お尻ポッケの収納」は・・・
 
 
 
 
 
 
財布が湾曲して「変なクセ」が着いちゃうんですよね・・・。
 
 
 
 
 
 
また、「お金をお尻付近に・・・」という・・・
 
 
 
 
 
 
なんていうか・・・行儀が良くない、みたいな事を聞いた記憶があって。
 
 
 
 
 
 
お金の扱い方・財布への入れ方など、気にするようになりました。
 
 
 
 
 
 
本来なら、お札も「折らずに財布に入れておきたい」のですが・・・
 
 
 
 
 
 
アーリーに乗る時だけは、コンパクトさを重視して、三つ折り財布を使っています。
 
 
 
 
 
 
構造上、取り出したお札は、半端な位置に折り目がつきますが・・・
 
 
 
 
 
 
アーリーに乗って、帰宅後、お札のクセを直し「長財布」に戻しています。
 
 
 
 
 
 
はい、面倒がらずに、ちゃんとやってます。
 
 
 
 
 
 
ここを面倒がると、ついつい・・・
 
 
 
 
 
 
「あれも・・・これも・・・」と、なんでも面倒がる素行が広がるので。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なんでもいい・どうでもいい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そういう発想が、自分を堕落させる要因になると、戒めています。