流石にボルトオンのポン付けとは、いきません。
ワンオフでステーを作り、Rマスターシリンダーを取り付けます。
細かな仕上げ加工は、これから・・・
まずはこの、土瓶のようなRマスターとブレーキペダルの兼ね合いを図ります。
この頃のハーレーあるある。
ペダル操作は、「カカトを浮かす」事になりがち。
「踏みしろ」を調整しても、画像の位置から多少前に傾く程度。
カカトを支点にして、ペダルを踏みたいところですが、これはもう仕方がないです。
基本、この言葉で大体が片付きます。
「ビンテージって、こういうモノ」
何か不具合があったら、この「魔法の言葉」を唱え、自分に言い聞かせよう。
( *´艸`)
リジッドゆえ乗り心地が悪くても・・・「ビンテージって、こういうモノ」。
面倒な手動のデスビ操作も・・・「ビンテージって、こういうモノ」。
エンジン・ミッション・フレーム・・・どれもが旧くても・・・「ビンテージって、こういうモノ」。
・・・そういう事なのです。
( *´艸`)
現代のバイク並みのスペックなど、求めてはいけませんよ。
(・∀・)ノ
ただし、今回のこのRマスター。
根本的な、要改善のポイントが見つかり・・・
キッチリとOHしてもらう事になりました。
流石にブレーキだけはね、「ビンテージ・・・」と片付けてはいけませんね。
最低限の制動距離を得られなければね。
(*´ω`*)