4月14日 13時から 青崎公民館にて
練習参加されたみなさん、お疲れ様でした。Midirin♪です。
1stが日記当番とのことで、慌てて写真を撮らせていただきました。
練習終りのリラックスした雰囲気がしっかり伝わっているようで~す。
指揮者様「演奏中の写真を撮られていないそうなので、みんなで写真を撮りませんか?」
まず、「厳しい練習?を終えてほっとしている低音系」
「思いっきりリラックスをしてみた」中音系(#^^#)
「ほんとは、笑っている場合じゃないかも^^;」
とトップが欠席だったため、実はカラ元気だったドラパート
写真用にかしこまった?セカンドパート
続いてファースト…え、Midirin♪さんがいないじゃない
「私が撮りましょう」と指揮者様が撮ってくださったファースト・セカンド
参加者:指揮者1名、1st3名、2nd6名、Dola3名、Cello2名、Guitar5名、Bass1名の計21名でした。
1stの下のパートを弾いてくれるK.Iさんが来てくれたので、個人的にめちゃめちゃ喜び、盛り上がりました。
今日は、もうすっかりお馴染みとなった、指揮者のIさんが工夫されている、ちょっといいなと思うことを紹介してみますね。
「今日はどの順番で練習するのだろう?」とみなさんが聞きたくなる練習曲名ですが、いつも練習している青崎公民館の研修室1の
ホワイトボードにピタッと貼り付けることの出来るように曲名を1曲ずつ丁寧に作成されています。しかも、1部の曲名はピンクの
用紙、3部の曲名はブルーの用紙で。一目瞭然。流石~。
少し前までは、新しく参加される方のために、各パートの席順で名前を貼り付ける工夫もしていました。あ、嬉しいニュースがあります。
次回の練習でIさんの後輩のギターパートの方が来られるとのこと。名前札、また再開しましょうかね。
これは七夕イベントの選曲中のホワイトボードです
1部の演奏曲と…と選曲案が貼ったり書いたりしてあります
最後に練習したブルーの「空の冒険詩」が真ん中に残っています。
それと、市民マンでいいなと思うことは、メーリングリストの活用です。楽譜配布をはじめ、合奏練習の録音と展開。タイムリーに伝わります。やはり、しっかり耳で聞くことで、曲にも馴染み易く、私の場合は反省ばかりではありますが、逆に好きなところ、も見つかります。
さあ、まわりに、再度楽器に触れてみたいと思われている方がおられませんか?是非ともお誘いしてみようではありませんか。
次回練習は 4月28日13時から 青崎公民館です