1月15日 13時から 青崎公民館 研修室1
2023年になりました。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
今年初の日記ですね~。
今日の練習に来られなかった方も
連絡代わりにどうぞ!
参加人数は13人でした。
(指揮 1、 1st 1、 2nd 4、
ドラ 3、 セロ 1、ギター 2、 ベース 1。)
急遽決まった練習日だったので少なめ?
まずは初練習、新年のご挨拶などから入り、
指揮 I角さんを中心に
今後の練習日の確認を行いました。
(この時はこれで話し合い完了!
…したはずだったのでした。
このあと何があったのか?後半にご期待ください)
とりあえずこのとき、
やることに決まったのは以下の練習日。
次回は2月12日(日)。
指揮 I角さん、参加できるようになったそうです。
2月19日(日)
部長 T永さんも参加されるため
練習の前に総会っぽいことを行うことになりました。
皆さんの参加、お待ちしております。
3月5日(日)
普通
全て日曜日です。
ちなみに、
2月5日の アサーティブなんちゃらの研修には
ギターのT本さんが
「参加だけでよければ」と参加してくださることになりました!
よろしくお願いします。
さて、練習開始です。
今年初の合奏曲は「残酷な天使のテーゼ」
セロに編曲者本人 M月さんがいますので、確認、修正が楽です。
合奏自体は今年初めてだから固めの演奏だったかな?
(一番固かった私が言うな、ですが)
有名な曲だから止まることもなく
特に問題なし。
次は「天空の城ラピュタより”君をのせて”」
M月さんより最初の2小節の説明がありました。
1小節目は2つ振り、2小節目は3つ振る感じ?3拍目と4拍目の
ギターとドラに対する指示なのですが、
指示がやりにくいのでとりあえず今日は流し。
曲はほぼ皆さん知っておられるので
特に問題なし。
3曲目「カントリー・ロード 耳をすませばver」
ゆっくりなので、あわてなくてすみます。
ドラ、1st、2ndのソロが多めかな?
全体的に、重くならず軽快に弾けたらいい感じになりそう。
最後から4小節目にフェルマータ追加しましたので
皆さん次回確認ください。
4曲目「ルパン3世のテーマ」
これは弾いていて楽しいですネ。
個人的にはコレばかり弾いていたい。
目標は、原曲の速さで弾くこと、にしたい(個人の感想です)。
5曲目「海の組曲」
アマディ作曲の有名なやつです。
2009年に広島市民マンドリンクラブ定演でやってるんですね。
今日のメンバーには当時参加していなかった人も多数いました。
でも、
大半の人はどこかで演奏したか、
または聴いたことがある曲なのではないでしょうか。
合奏練習は速さの調整くらいで良さそうです。
(細かい注意点は多分たくさん有りますが)
6曲目「カルメン第一組曲より”3. 間奏曲”」
多分誰もが聴いたことのある曲ですね。
このメロディは
聴いている人もですが、弾いているこちらも
とても良い気分にさせてくれる、そんな曲だと思います。
静かな感じに終了。
ラスト曲は「エグモント序曲」
今期第47回定演のトリ曲だそうです。序曲だけど気にシナイ。
編曲は原曲より弾きやすい調のやつです。
(原曲はフラット4つ。)
私個人はこの同じ編曲での演奏3回目になりますが、
最後の方がとても華やかでスキです。
この曲の課題は、やはり最初の方でしょうか。
いや~、油断していたら数え間違うんですよね。
動くタイミング?を覚えるまで合奏すれば少しラクになります。
(個人練習では多分難しい)
今日の私?いっぱい油断しましたともさ!
気にシナイ。(いや気にしろ。)
今日はこの曲に皆さん苦労されていた様子でした。
「今ドコ~?」
「ズレた!?」
「でもなんか最後は合った~。」
など、少人数ならではの楽しいひとときでした。
これも合奏初めの「あるある」だよなァ…と
久しぶりに何故かじ~んとしてしまいました。
(上記の会話が定演前日だったとしたら、
ガンジーでも背後から助走をつけて殴るレベルですが。)
練習が終わり、片付けているときに
部長 T永さんがメールでおっしゃっていたのは
「練習日ではなく、これから定演までの練習の流れ的なものを
決めてほしかったのでは?」
というお話が出まして、
片付けながら、急遽話し合いが始まりました。
今日は人数も少ないから本決めはできない、など
なかなか具体案が出なかったのですが、
4、5月あたりで1日終日の強化練習、8、9月あたりでもう一度強化練習を行う?
ということは決まって話し合い&片付けが終了。
2月19日の総会で考えることにします。
以上、なかなか色々あって密度の濃い練習日でした。
次の練習日が楽しみです。
次回練習日は2月12日(日)青崎公民館です。
それではまた。