7月24日 日曜日 12時から 青崎公民館
前回から1ヶ月くらい空いての合奏練習です
合奏が始まる13時ギリギリに車を止め、慌ててドアを開けると飛び込んできた風景は、
研修室ギッシリの参加者たち!!
特にギタパが~こんなに!!!
ちょうど、今シーズン合奏初参加のみなさんが自己紹介をしているところでした。あたふたと調弦を…している間にドラも詰め合わせて私の入る隙間を←隙間で入るのかっ?作ってくれたのでした。
出席者は1st 5人、2nd 5人、ドラ6人、チェロ4人、ベース1人、ギター15人、フルート1人、指揮者1人でした。
練習は1部から
曲順は、カチューシャ→糸→ありがとう→ふるさと→亜麻色→見上げて、です。
それにそって練習しました。
指揮者様が交代になってから、もともとの楽譜に忠実にとりあえずリセットです。
もともとでソロだった部分はソロとして
ここは弾かない、ここからソロとしたところも弾くことになってます←出損ねた!
ドラ6人は今日は上下・3・3です。指の負傷が治りきっていないトップ殿も来てくれました。
上に挟まれた下のKeaton☆ですが、div.になってとなりと音がハモってるのがすごく気持ちいいです。
不協和音にならないように気をつけます。
ベースが14時10分で早退するということで、限られた時間を合奏に!
というわけで、休憩なしで3部メインの4楽章です
ええと、どんな曲だったっけ?←なんたる不謹慎発言←だって1ヶ月ぶりですもの…
楽譜をじっと見て
タラタラタッタッタタッタタ~←と歌えば、陽子さんに「それそれ!」と言われました。
まだなかなか指がついていきません
タイムアップ、で休憩となりました。ふう。
会計係さんが、部費を集めていたのでお支払いしました。
部員のみなさまお早めに←自分が払ってしまったので強気に出ています(^-^)
ちなみに当クラブのブヒは1ヶ月1,000円=年間12,000円です。
練習再開、するときに「見学させてもらってもいいですか」と男性がひとり
「楽器経験がおありですか」との指揮者さまの問いかけに。「はい」
「楽器は」「チェロです」
おおおお~と背後のチェロ組、テンションが上がります(*´∀`*)
練習はメイン曲です
ここで指揮者さま、楽章ごとの解釈をテロップで!
というか、さっき4楽章をやったときも出てきたのですけれど←ここで、じゃなかったか。
そうですか、この曲は木が芽生えて樹になっていく曲
繊細に、軽やかに、ロマンティックに、そして堂々と
雰囲気を変えていく曲なのです
ああ、書くのは簡単、演奏するのは難しい
頑張ってついて行こうと思います
一通りメインをやってから、3部のもう1曲
時間が押してしまって、ちょっと確認して全体を通しました。
これも難しい曲なのですよ…難題山積です。
残りの時間は再び1部の曲を、全曲はできないので、抜粋でやりました。
時間目いっぱいまで。
こうして今日もキビシイ合奏練習が終わりました。
来週はマンドリン、ギターがそれぞれ30日・31日にパート練習をされるようです。
その次8月6日はビアガーデン企画♪
そしてお盆になってしまうので
次回の合奏練習は8月27日←またまた1ヶ月空いてしまいます。個人練習しなくっちゃ!!
その8月27日は開始時間が15時に変更になっています←前の記事変更済です。
お間違えなきよう、元気でまた会いましょう。