写真撮影~
近年はよく、ステージ上の椅子など移動させて写真隊形を作り、撮影するパターンだけれど、今回は客席を利用しての撮影。
利点は、椅子移動がないので、撮影後また椅子を戻す手間がないこと
弱点?は団旗など写らないので、イマイチ臨場感に欠けること、かな(#^.^#)
いやいや、客席だって十分定演感は出るよね。今回は人数多いし
フラッシュ有り無し?何回かシャッターを切ってもらって、無事撮影終了です
昼食タイム♪
腹が減っては戦ができぬ←ある意味戦い?
お弁当の受取をお願いした受付のスタッフが、配布のお手伝いもしてくれました。
今回は通常の時間配分と違うのでいつものように夜本番のスタイルの時どうしたらいいのかは再考の余地があるけれど、昼の開催の時はこの方式がいいな、と思いました。
封筒に入れたお金と支払額が違っていたり、注文者のリストを受付に渡したのだけれど、マンドリンプラスフルートの用紙を渡せてなかったりと、ミス連発でお弁当係失格でした。ごめんなさい~
最初楽屋で食事をすることを想定していたのだけれど、ほとんどの方がロビーで食べたようです
ちょっと椅子が少なかったんで、立食パーティ的な食べ方をしたグループも。
Keaton☆は早めに食べた人が座っていたソファに座ることができたので座って食べました。
龍平さんがこちら向きにタブレットを構えて、「写真撮りますよ~」と笑顔。
近頃便利になったよね~カメラじゃなくても、スマホやタブレットでも写真撮れちゃうんだもの。
しかしあれ?開場前なのに、メンバーじゃない方がロビーにいらっしゃる??
メンバーのお知り合いの方が入場されていたようです。
しかし、ロビーも会場も、まだいわば「準備中」の状態なので…来てくださるのは大変嬉しいけれど、舞台裏をお見せするようになっちゃうので、ある程度の線引きは必要かもです
さて、メンバーのみなさんは私の顔を見て「入場者予想の紙、出してもいいですか」と、打ち上げ用のメモ紙に記入して持ってきてくれます
いいですよ~お受けします。
ピタリ賞は出るのでしょうか?
と、のんきなことを考えながら、あれ、もう入場している方が居るということは…しまった、ステージ上の椅子の上に、サンタ帽とコサージュを置いたままにしていたのを思い出し慌ててステージに戻ります。
コサージュは、メンバーが片付けてくれていたみたい。
帽子…ネタバレになっていませんように。
もともとお弁当のカラと打ち上げ用メモ紙は楽屋口に置くようにとご案内をしていたのだけれど、この時点で確認すると、多分楽屋で食事をした人の分しかない。ロビーで食べた人はロビーの台車のところにおいているよねともう一度受け付けへ。
この時には入場時間前で、関係者以外は外に出てもらうようにしたようで、入口の外側に列が出来ていました。嬉しいですね。
たくさんの人が並んでいますよ~
…とと、件のお弁当ガラ。受付前で手が取れるからと、これまた受付係さんたちに下まで運んでもらいました。ほんとうにありがとう。
さて裏に戻って調弦の時間。ギターは舞台袖で調弦です。
開場時間にもなってお客様の声が聞こえはじめました。
ワクワクドキドキの時間です。
調弦が終わったパートが集まり始めました。
さあ、呼ベルが鳴って、奏者入場。今回は緞帳の上げ下ろしはありません。
こちら側からはチェロ先頭で、ドラ、ギターと続きます。
(定演長日記 4に続く)