広島市民マンドリンクラブsub(NEW!!)

広島市民マンドリンクラブsub(NEW!!)

次回練習日は、9月28日 合奏は13時から 楽々園公民館 頑張ります!

広島市民マンドリンクラブは、広島の社会人のマンドリンサークルです。

1972年に第1回演奏会を開いて以来、2024年9月16日 コジマホールディングス西区民文化センターにて、第48回定期演奏会を無事終了することができました。

これもいつも応援してくださる皆様のおかげと感謝しております

今までの私たちのあゆみ…演奏した曲目とか演奏会の写真とかは公式HPがありますのでこちらをご覧くださいね。

https://hcmcmember.wixsite.com/mysite


このブログには主に日々の私たちの練習や活動を記録していきます。

練習日記はパート輪番制です。

facebookやXからも、ここが見られるようになっています。

そちらのほうが使いやすい方はご利用ください。

https://www.facebook.com/hcmcmember/

https://twitter.com/hcmcmember

基本的に練習日は第2土曜日と第4日曜日。諸事情により変更もアリます。公式HPのスケジュールにもアップしてます。

http://hcmc.main.jp/f2_schedule.html

また、前月あたりでここにもお知らせするようにしていますし、次回の練習日はトップに一行表示をしています。

興味を持たれた方はどうぞ見学においでください。できれば事前にご連絡いただけるとありがたいです。こちらまで!

hc-mandolin@mbi.nifty.com

そして、2025年10月13日、コジマホールディングス西区民文化センターにて、第49回定期演奏会を開催予定です。

これからもどうぞよろしくお願いします。

大変申し訳ないのですが、このブログの内容に関係のないコメントは削除させて頂く場合があります。

悪しからずご了承ください。

練習日記9月28日    
会場 楽々園公民館    
    
参加者 指揮者1名 1st7名 2nd6名 ドラ5名 セロ1名 ギター7名 ベース1名 ゲスト1名    
    
小雨でしたが、暑さも和らいで過ごしやすくなりました。    
演奏会まであと2週間。    
午前中から練習していたのは、2部出演者の皆さん。    
仕上がりも順調なようで、楽しみです。    
    
指揮者から「今日は3部からの練習にしましょう。」のお言葉。    
確かに午後の4時間練習の後半は息切れ気味です。    


今日は集中力のあるうちにまず「華」「杜の鼓動」を仕上げていきました。    
メインである丸本作品は、全体爽やかにそして終わり5小節は心と音をひとつに。

   


    
1部は、ポイントを抑えつつ5曲通しました。    
    
来年の部内発表会は3月1日になりました。    
50周年記念演奏会の準備も少しずつ動き始めました。    
ステージいっぱいの大人数での演奏、楽しみですね。    
    
しかし、まずは気を引き締めて今年10月13日の演奏会。    
休憩時間に連絡事項がありました。    
演奏会はステージ上のことだけではありません。    
いろんな仕事があって協力が大事ですよね。    
    
練習はあと2回.    
10月5日(日)は己斐公民館    
合奏は13:30~17:30    
場所と時間 お気をつけください。    
    
今日練習に来てくださった遠方部員のAさん、次は本番でお会いしましょう。    

練習日記 2025.9.21 じぇりー

楽々園公民館

 

参加者

指揮:2人、1st:7人、2nd:8人、Dola:5人、Cello:2人、Guitar:7人、Guest:3人

 

今日は、来年の50回記念演奏会の演奏曲である「beyond the skies」の試奏を実施しました。

賛助参加予定の方に譜面配布する前に、譜面のチェックおよび事前に難易度の確認の意味も込めて...(^^ゞ

皆さん、ちゃんと最低限の音取りは済ませていたみたいで、ちょった危ないところはありましたが、

初合奏としては上出来ではないでしょうか。

来年の演奏会も何とかなりそうな雰囲気は感じ取れたものと思います。

 

その後は、通常の合奏練習です。

次回の練習含め残り3回。最終調整に入りましょうね。

まず、前回の録音で気になったところを指揮者が丁寧にたどり、そのあと通し録音。

他の曲も同様なアプローチで少しづつ課題を減らしていく作戦です。

 

ここでちょっとネタバレ的な話をしちゃいますが、

1ステのラストに「虹の彼方に」という曲を演奏します。

耳なじみのあるきれいな曲ですよね。

実は、この曲が今回の定演曲の中でギターパートにとって一番難しい曲ではないかと...(/ω\)

 

いやはや、なかなか苦戦しております。

残り三回。果たして間に合うか...(^^ゞ

 

次回練習は9月28日日曜日

今回と同じ、楽々園公民館

合奏は1時からです。

9月7日練習日記

皆さんこんにちは。◼︎yossy◼︎です。

 

本日も青崎公民館が空調設備不調のため、己斐小公民館で練習を行いました。

1st8名、2nd9名、ドラ6名、セロ3名、ギター8名、ベース2名、それと指揮者でした。

 

10時から第2部のメンバーで集まって練習しました。

僕も第2部に出演するのですが、今日は練習に遅れてしまいました。

アンサンブルチームのみなさんは、「無双迅雷」を弾き込んでいる最中でした。

最後の合奏は一緒にでき、だいぶ完成に近づいてきたように感じました!

ベースの音を一か所加えることになったので、気を付けて練習していきたいと思います。

 

 

研修室でお昼を食べ、13時から全体の練習がスタートしました。

 

はじめに、「杜の鼓動」の気になるところから練習を始めました。

 

私事ではありますが、本日からベースが2台になりました。だから、とても安心して弾くことができました。

これまではいつでも一人だったので正直心細い日もありました。

全部がソロなので、自由気ままではありましたが、責任というか緊張感も大きかったようです。

他の人と音を合わせることの嬉しさや喜びを噛みしめました。

 

「ラが合いにくいのも、ハイポジの音がズレちゃうのも久しぶりの感覚だ。気を付けなくちゃ!」

などと心の中で興奮しておりました。

 

すみません、話題がそれてしまいました。

「杜の鼓動」中間部には、セロとベースの早弾きがあります。

なかなか思うように弾けませんが、バチッと音がはまったら、とても気持ちが良いです。

本番までもうひと頑張りして、もっと上手く弾けるようになりたいです。

 

全体的にも、練習を重ねるにつれて音に厚みが出てきました。

縦の線がしっかり揃っていて、とても聞き応えのある曲に仕上がっています。

 

録音するのは後回しにして、次は第1部の曲を曲順通りに演奏の練習していきました。

 

最近のお気に入りは、「木綿のハンカチーフ」です。

高校の時に好きになった曲で、今回演奏できると知ってワクワクしました。

ベースパートが跳ねる感じで、弾いていてとても心地が良いです。

ベースにはメロディがないので、気ままに演奏できるのも良いのかもしれません。

本番、楽しみながら演奏するので、どうぞご期待ください。

 

 

休憩を何度か挟んで、第3部の「華」も演奏しました。

お祭りのような賑わいと、雅楽調の響きと、懐かしくも温かい壮大なメロディ、聴いていてとても落ち着きます。

音量がどんどんとでかくなってきていますので、本番の迫力が楽しみです。

 

最後にもう一度「杜の鼓動」を通して練習は終了しました。お疲れさまでした。

 

 

次回の練習は、9月21日(日)です。

青崎公民館は空調設備不調のため、佐伯区にある楽々園公民館で13時から練習をする予定です。

 

部員の皆様、お間違えのないように!!