初めまして、HCAP東京大学運営委員会12期の渉外担当の野間円です。
今年もHCAPの活動をブログでお伝えしようということで、ハーバードカンファレンス初日の様子をお伝えします。
その前に簡単に自己紹介をします!
東京大学教養学部理科I類に所属していて、
中高は吉祥女子という東京の学校に通っていました。当時は天文クラブに所属していて、ほかにもピアノや歌など音楽をずっと趣味としています。
HCAPでは主に渉外を担当しております。
さて昨日はHarvard Conferenceの初日でした。
Tokyoメンバーは一足先にボストンに到着し、私と村上(2日目のブログを担当)はMITの寮に泊まり、時差ボケと戦いながらMITのキャンパスツアーをしてきました。他のメンバーはボストン観光をしていたみたいです。
ボストン初日の12日は平均気温が15度で、とても過ごしやすい街だと勘違いしたまま13日も終え、ハーバハーバードに向かいました。メンバーは各々担当のホストの寮に泊めてもらい、翌朝15日の9時からbreakfastでした。
ホールのようなところでフルーツやドーナツを食べ、開会式が始まります。
開会式では、ハーバードのHCAPメンバーの挨拶の後、参加する各国のメンバーから国ごとに自国とメンバーの自己紹介をしました。母語の国以外の国の名前は覚えるのがなかなか難しいですね・・・。
その後、私は韓国の女の子たちとお昼ご飯を食べ、Tokyoメンバー、Tokyoにくるハーバードのメンバーでキャンパスツアーに行きました。雪が降っていて東京ととは比べ物にならないほど寒かったです。
前日に行ったMITとハーバードは雰囲気が全く違うということに驚きました。
MITのキャンパスはシンプルかつデザイン性に富んでいて、オフィスのような雰囲気であるのに対し、ハーバードはどのキャンパスもまるでお城のようで、雪も相待って幻想的でした。
その後同じメンバーとボストンツアーへ。
ハーバード周辺はとっても綺麗な街なのに、なぜか地下鉄だけ薄暗くて怖かったです。しかし地上に出るとまた綺麗な風景が見渡せました。ボストンのショッピングセンターに行くと近くでギターの弾き語りをしている人がいたのですが、さすがアメリカ、うまくて驚きました。
中ではハーバードのメンバーがお店に詳しく、チョコやメープルのお菓子の有名なお店に連れて行ってくれました。ハンバーガーやアイスもさすがアメリカ、サイズが日本よりだいぶ大きいですね。私はお昼ご飯だけでお腹いっぱいになってしまい、晩御飯まで買い食いができませんでしたが他のメンバーは美味しそうに食べていました。
夜はHCAPのTシャツを着てスカベンジャーハントという交流イベントをしました。自分と共通点のある人を探したり、ほかにも趣味などに関するいろいろな質問をして盛り上がりました。各国のメンバーの顔が覚えられた気がします。
今日は全体を通しては交流がメインでした。明日から始まる講演やディスカッションが楽しみです。
2日目の活動については一緒にMITを見学した村上が書いてくれます。お楽しみに!