歌舞伎鑑賞教室 | ❇徒然なるままに東へ西へ❇

❇徒然なるままに東へ西へ❇

趣味の観劇と野球観戦と日常のことをブログに綴りたいとおもいます。
観劇(歌舞伎、劇団四季、OSK日本歌劇団、ミュージカル)
野球観戦(広島カープ)♡♡♡
そして、CNBLUEが大好き♡♡♡♡♡

京都四条南座で開催

令和6年度

南座 歌舞伎鑑賞教室

にいってきました。




一、歌舞伎座への誘い
解説 桜花昇ぼる
   片岡千壽   片岡愛治郎

元OSK日本歌劇団のトップスターの
桜花昇ぼるさんと歌舞伎役者の片岡千壽さん
の解説で、歌劇は男役と娘役、
歌舞伎は立役と女形と呼び方は違うけど
男役の桜花さんと女形の千壽さん、
楽しい解説でした。

桜花さんは「桜咲く国」を振りをつけて
歌われて、10年位まえ桜花さんが
OSKのトップスターで
高世さんと桐生さんがNo.2だった頃の
春のおどりを思い出しました。

桜花さん、かわられませんねぇ。
かっこよくて、お美しいびっくりマーク
あの頃のままで、感動しました。





つけうちや鳴り物の実演や質問コーナーに
千壽さんと桜花さんのコラボの舞踊、そして
フォトタイムまで、実にバラエティ豊かで
楽しかった。

二、銘作左小刀 京人形

彫物師左甚五郎 片岡松十郎
京人形の精  上村吉太朗
女房おとく  片岡千壽

何度か観たことのある、「京人形」だった
けれど、短縮バージョンのようで、
面白い部分だけを舞踊劇として演じられて
いて、楽しかった。
歌舞伎鑑賞教室は外国人観光客や学生団体も
多いので箱から勝手に出てきた京人形の精が
左甚五郎と一緒に踊りだすなんて、きっと
驚いたんじゃないでしょうか。

千穐楽は19日です。
お席はまだまだ空いてるみたいですよ。
いかがですか。

そのあとお茶しました。

レトロな木屋町の喫茶ソワレ
もう50年になるって。


学生時代、東郷青児の絵が好きで
よくきたお店☕

ソワレのゼリーポンチ、
相変わらず涼やかでしたラブラブ