所長日記・改 -26ページ目

EVEが・・・

おはよう、同志諸君。

 

 

 

http://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_nlab_20170220117/

 

ショックだった。

 

この上なく。

 

私を少なからず変えた作品だったのに。

 

ま、昔のことだ。

 

 

 

では。

セーラー万年筆 万年筆 プロムナード 極細 11-1031-120 ブラック

おはよう、同志諸君。
 
 
 
プロフィットは廃版になったようだ。
 
少なくとも私が見る限りでは“メーカー欠品中”ばかりだ。
 
というわけで
 
 
セーラー万年筆 万年筆 プロムナード 極細 11-1031-120 ブラック
 
promenade か・・・。
 
FSSもう一度揃えるかな。
 
 
では。

個人番号カードに切り替えたのだが・・・

おはよう、同志諸君。
 
 
 
住基カードから個人番号カードに切り替えたのだが、
 
それまで使っていたICカードライタ、SHARP RW-5100 が
 
 
個人番号カードに対応していない。
 
個人番号カード交付時に渡された“検証済ICカードリーダライタ一覧”に載っていなかったので
※参照:公的認証サービスポータル内「マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタの一覧表」
 
一応、SHARPのホームページで調べたところ、
※参照:サポート・お問い合わせ  住民基本台帳用 ICカードリーダライタ
 
重要なお知らせ扱いする程度に対応していない。
 
仕方がないので、買わなければいけない。
 
こんなことなら最初からNTTコミュニケーションズのを買っておけば良かった。
 
いや、待てよ。
 
この先を考えれば絶対に非接触型だ。
 
各種ICチップ内蔵カードにも使える。
 
となれば、1000円程度の違いなら、こっちにするか・・・。
 
 
 
では。
 
 
 

それからセラミックフライパン

おはよう、同志諸君。

 

 

 

さて。

 

昨年(2015年)11月に買ったセラミックフライパン

http://ameblo.jp/hc-lab/entry-12096165905.html

http://ameblo.jp/hc-lab/entry-12097959568.html

 

 

だが。

 

ほぼ毎日使用して1年と1ヶ月。

 

現在の様子だ。

 

 

紙レベルの私の撮影能力の所為で分かりにくいかもしれないが、

 

かなり茶色に変色している。

 

「変色するものだ」と注意書きに確かに書かれていたが、

 

思った以上に変色するものだ、と思った。

 

また、

 

洗っている最中に、流し上の棚からカレースプーンが落ちて欠けてしまった。

 

 

正確には“いつの間にか欠けていた”のだが、

 

その時以外に原因が思い当たらないので、スプーンが落ちて欠けたということにしている。

 

 

 

とまあ、1年と1ヶ月使ってみて感想。

 

次は買わない。

 

火力の調節と温度維持が難しい。

 

火力を強くすれば直ぐに焦げ付くし、弱くすれば料理に時間がかかる。

 

また、最初の数ヶ月は確かに水洗いで汚れは落ちたものだが、

 

いつの間にか水では汚れも落ちなくなって、

 

そのうちメラミンスポンジで擦らないと落ちなくなって・・・

 

―― まあ、メラミンスポンジの使用でコーティングの寿命をより縮めた可能性もあるが

 

普通のフッ素コーティングフライパンよりもメンテナンスに手間がかかるようになった。

 

耐用年数1年と考えればこんなものかもしれないが、

 

もうちょっと持って欲しい。

 

やはり鉄製フライパンが良いな。

 

筋トレにもなるし。

 

 

ただ、今冬になって気付いたのだが、

 

ストーブの上が火力と温度維持に丁度良かった。

 

 

下が畳だけど、和室ではありません。

 

半畳マットを敷いているだけです。

 

 

 

因みにストーブは

 

 

だが、こいつは良い。

 

実に良い。

 

停電しても使えるし、上で湯も沸かせるし。

 

こいつはリピートするつもりだ・・・が、なかなか壊れそうにない。

 

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

ワーゼフ アスピレーター(水流ポンプ) MS-1 金属製

おはよう、同志諸君。

 

工作がしたくなった。

 

 

買う。

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

空心菜

おはよう、同志諸君。

 

 

 

さて。

 

色々あって、また水槽をやっているのだが・・・。

 

ま、そういうわけだ。

 

 

 

さて。

 

夏にスーパーで買った空心菜(or空芯菜orヨウサイ)の茎の一部を

 

プランターに植え、増やし、収穫し・・・と貧乏人らしく貧乏相応にやっていたのだが、

 

少しずつ寒くなってきているので、外気より暖かく温度がほぼ一定の場所に植え替えることにした。

 

そう、水槽内に。

 

水面に浮かべて水質浄化の浮き草代りにするのではなく、

 

底砂に植え付ける。

 

即ち、水中に。

 

 

 

事の発端は・・・まあ、ただの思い付き。

 

料理をしながら、ふと、

 

「好水性植物であれば水に沈めても何とかなるんじゃね?」

 

と思いつき、

 

流行の水中葉化を

 

野菜くずとして捨てられる筈だった空芯菜でやってみようと、植えてみて1か月。

 

途中経過をここに記録しておく。

 

 

【1日目】

 

 

浮こうとする意志が強いので

 

自称研究所の床に落ちてたナットをおもりにして底砂に埋める。

 

その6時間後・・・。

 

 

早、直立してきた。

 

 

【2日目】

 

 

側芽が伸びてきた。

 

付け根から根も伸びだした。

 

 

【3日目】

 

 

更に側芽が伸びる。

 

葉柄が枯れてきた。

 

 

【4日目】

 

 

更に伸びる。

 

下の葉柄が取れていた。

 

プレコかエビかタニシが食べたのだろう。

 

水槽内には無かった。

 

側芽の付け根から根も伸びだした。

 

 

【1週間後】

 

 

中の葉柄も取れた。

 

先端の葉。

 

 

未だ開かない。

 

陸上時代からの葉なので恐らく枯れるだろう。

 

 

【2週間後】

 

 

上の葉柄も取れた。

 

 

【3週間後】

 

 

側芽先端の陸上葉(左)も取れた。

 

なお、奥の葉は、プレコとヌマエビとタニシのエサ用に茹でて沈めた小松菜。

 

 

【1か月後】

 

 

側芽先端の陸上葉(右)も取れた。

 

ただの緑の棒を挿しているだけに見えるが、

 

側芽と根は少しずつ伸びている。

 

 

 

こんな感じで取り敢えずは継続。

 

 

では。

 

 

 

 

 

コロナ(CORONA) 石油ストーブ 4L (木造6畳まで/コンクリート8畳まで)

(エビ・貝)ビオトープ用 コケ対策セット ミナミヌマエビ(10匹) + ヒメタニシ(5匹)

【送料無料】led蛍光灯 直管 10w形/33cm/550LM

おはよう、同志諸君。

 

 

日に日にアメブロが使い難くなっているが、

 

まあ、数式を求めて来られる方の為にも

 

維持しておこう。

 

 

 

サブ水槽の蛍光灯が切れたので

 

 

これを機にLEDに。

 

 

 

では。

 

 

 

 

マスク

おはよう、同志諸君。



どうでも良いのだが、

耳が悪い私は、

マスクをしている人は

口の動きが分からないので、苦手だ。

いつからマスクをして接客するのが“悪くない”とされたかは分からないが、

少なくとも私が行くスーパーのチェッカーさんは

比較的高い確率でマスクをしている。

何を言っているのか殆ど分からない。

ま、

耳が悪い私が悪いのだけどね。



では。