中央区コミュニティーバス「江戸バス」運行開始式に行ってみる part2 | 第4セクターの乗りバス・乗船日記

第4セクターの乗りバス・乗船日記

大型時刻表に掲載されている、全ての地上・海上を走る乗り物の完乗を目指している第4セクターの記録です。

第4セクターへの質問・問い合わせ・意見などは、
dai4sekuta@gmail.com まで。

では続きになります。

三々五々、招待客が集まってきまして、10:30に運行開始式が始まりました。



第4セクターの乗りバス日記


先ずは、中央区長の挨拶。

格段、書くようなこともない挨拶でございました。


続きまして、中央区議会議長の挨拶。


第4セクターの乗りバス日記


10平方キロの中央区に、鉄道駅28駅・バス28系統と、日本で一番の公共交通機関が集積した中央区での、この江戸バス開設の意義を強調されておりました。

また、この江戸バスは、小学校特認校制度に伴う越境通学のスクールバスとしての機能もあるようです。


さらに続きまして、運行会社の日立自動車交通社長の挨拶。


第4セクターの乗りバス日記


人に優しい運転、安全・安心な旅客輸送サービスをこれからも進めていくことを、仰っていました。


そのあと、愛称命名者表彰と続きまして・・・


第4セクターの乗りバス日記


ちなみに賞品は、江戸バス年間定期(3万円相当)ですww


そのあと中央区土木部長の、江戸バス概要説明がありまして・・・

8月に路線認可を申請して、10/23に認可が降りたそうです。

現状7台での運行ですが、春までにラッピングバス2台を導入して、9台での運行となるようです。

さらに協賛企業を大募集中だそうでしてww

中央区の観光マップに広告掲載&7台の車体の一部に広告掲載で、年間360万だそうです。

興味のある企業さんは、中央区まで(あんたは職員かww)。


このあと、中央区長、区議会議長、京橋・日本橋・月島町内会長の手によるテープカットが行われました。


第4セクターの乗りバス日記


江戸バスが地域に愛され、地域の足としてしっかり根付くことを期待しております。