おしゃべり会報告!「家族」(背景編) | NPO法人 肺がん患者の会 ワンステップ

NPO法人 肺がん患者の会 ワンステップ

2024年4月、10年目突入。肺がん患者・家族の「いきる勇気」につながればいいなと思っています。

みなさん、こんにちは。

 

前回まで3回にわたり「家族をテーマにしたおしゃべり会」の模様をレポートしました。今回はその背景です。

 

 

がんを患ったとき、「家族」もまた戸惑い、苦しみます。

ワンステップでは、おしゃべり会では「家族」グループができ、そんな思いを話す場を作ってきました。

 

 

スキルス胃がん希望の会の轟さんの言葉です。

「家族は第2の患者といわれる。でも私には主治医はいなかった」

 

 

昨年のパールリボンキャラバン東京(市民公開講座)でもパネラーとして来てもらいました。

「夫のためにニンジンジュースを作り続けて、どんどん痩せていった。

そのうち、夫から、あなたはどこを見ているの?といわれて初めて、自分のやっていることの意味に気が付いたんです」

という言葉は焼き付いています。

 

 

 

さてさて、家族と患者の精神症状を比較した研究があります。

家族の方が問題を抱えていることがわかりました。

 

 

※これは海外の研究です。精神腫瘍医は「日本でこういう研究やっていなくてすみません」と謝りながら教えてくれました。

 
 
 
 
そしてもう一つ。
今回の背景には、早期緩和ケアで生存延長を果たした論文があります
 
 

早期の緩和ケア(月に一回、面談受けるだけ)を通常の治療に加えると、すると、薬一個分の寿命が延びる、と出ました。

 

この論文は世界を揺るがします。

QOLが上がるのはわかる。そりゃそうだろう。

しかし、緩和ケアをプラスすると3か月寿命が延びている。

一体なぜなんだ?ということです。

 

 

 

寿命が延びる原因はなんなのか?患者のカルテを調べていったそうです。すると以下のことが浮かび上がってきました。

 

 

 

今度は異なる論文です。

 

 

 

患者をケアする人をケアしたら、患者の生存期間が延びました。
 
 
なんとなくわかってきました。
 
 
 
病気について「何でも話し合える」関係の人がいる
適切な時期に、適切な医療に結びつきやすい
QOL向上&生存期間延長
 
 

ということみたいです。

 

 

では、患者会ができることはなにか・・・

そして、前回までの記事となった「家族」テーマのおしゃべり会へ向かいました。

 

 

 

背景編終わりです。

 

 

 

 
なかちょんに賛同いたします

 

 

 

▼日本肺癌学会主催 市民公開講座
今年は昨年と異なる地域で開催です。要チェック。
申し込みはこちらを★クリック★
 
▼4月14日 ワンステップおしゃべり会 東京

 
 
 
 
▼会員募集中!
ワンステップから活動情報をお届けします。ページ更新のお知らせ・アンケートのお願い・企画の参加募集等々。無料です。
登録はコチラです★CLICK★
 
 
 
肺がん患者の会 ワンステップ!