最近、公務員の職場でも「スーツじゃなくて私服でOK」という自治体が増えてきました。
いわゆる“オフィスカジュアル”ですが、実際にどんな服装が正解なのか、迷う人も多いのではないでしょうか?
特に男性は、「ラフすぎてもダメ」「きっちりしすぎても浮く」と、ちょうどいいバランスが難しいところ。
今回は、公務員歴約10年の私が、実際の職場での経験をもとに「失敗しないオフィスカジュアル(メンズ編)」についてまとめました。
・公務員の“現実的なカジュアル”ってどんな感じ?
・やりがちなNG例
・おすすめアイテムと組み合わせのコツ
・やりがちなNG例
・おすすめアイテムと組み合わせのコツ
など、リアルな視点でお届けします。
これから服装を見直そうと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
公務員のオフィスカジュアル、どこまでOK?
まず前提として、「オフィスカジュアル」と言っても、公務員の世界では民間企業ほど自由ではありません。
特に男性の場合、基本は以下のようなラインが“無難”です。
・襟付きのシャツ(ポロシャツ含む)
・チノパン or スラックス(デニムはNGの職場も)
・シンプルな革靴 or きれいめスニーカー
・ジャケットは任意だけどあると安心
Tシャツやパーカー、ダメージジーンズなどは、よほどゆるい職場でない限り避けるのがベターです。
「会議があっても、そのまま出られる服装」を基準に考えると、まず外しません。
やりがちなNGコーデ
「清潔感を大事にすればいいんでしょ」と思っていても、知らずに地雷を踏んでしまうことも。
以下、よくあるNG例です。
・カジュアルすぎるTシャツやパーカー
・派手なスニーカーや汚れた靴
・ズボンの裾がクシャクシャ
・全身ユニクロで“部屋着”っぽく見える
・ジャケットがヨレヨレ、サイズが合ってない
大事なのは、“仕事着”としての落ち着きと清潔感。
見た目で「信頼できる人」と思ってもらえるような服装が理想です。
実際におすすめなアイテム例】
ここからは、私自身が職場で着ている服を元に、「これは外さないな」と思ったアイテムをご紹介します。
◆ユニクロ:
・感動パンツ(動きやすい・シルエットもキレイ)
・エアリズムポロシャツ(春〜夏にぴったり)
・感動ジャケット(軽くて羽織るだけで“ちゃんとしてる感”)
・白やグレーのスニーカー(清潔感があって万能)
◆無印良品:
・オックスフォードシャツ(シンプルで清潔感◎)
・綿チノパン(カラー展開も豊富で合わせやすい)
◆グローバルワーク:
・スラックス寄りのジョガーパンツ
・ジャケット風カーディガン(軽くて楽)
【組み合わせの例】
・春〜初夏:ポロシャツ+感動パンツ+白スニーカー
・肌寒い時期:シャツ+ニット or ジャケット+チノパン+革靴
上下どちらかが“かっちりめ”なら、もう一方で抜いてもOK。バランスが大切です。
第一印象は「清潔感・落ち着き」がすべて
「オシャレに見せる」というよりも、「安心感を与える服装」が一番のポイント。
・シャツにアイロンがかかっている
・靴が汚れていない
・サイズが合っている
・髪型とヒゲも整っている
こういった基本ができていれば、服装はシンプルでも全く問題ありません。
“普通でいる努力”が、公務員の服装にはちょうどいい。
迷ったときの判断基準
「この服、どうかな?」と迷ったときは、こう考えてみてください。
・この服のまま、課長や部長に相談しに行けるか?
・来庁者に会ったとき、恥ずかしくないか?
・3年前の自分が見て「仕事できそう」と思うか?
この3つにYESが出せるなら、きっと大丈夫。
逆にどれかに引っかかるようなら、少し見直してみる価値ありです。

まとめ
公務員のオフィスカジュアル(メンズ編)は、意外と難しいようで、実は「無難にまとめる」ことが一番の近道。
・襟付き
・清潔感
・サイズ感
・場に合った落ち着き
この4つを意識していれば、どんな職場でも浮かずに安心して過ごせます。
服装は、その人の印象を大きく左右します。
毎日を快適に、そして信頼される公務員でいるためにも、ぜひ一度、自分の服装を見直してみてはいかがでしょうか?
それでは、またね〜。