【6月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報
今回の扉絵はイベントもありますが季節的に蛍丸にしました今回は京都の蛍スポットも最後に特集しましたので、ご参考まで♪さて、今月もおばちゃんの独断と偏見で厳選しています。あれば追加していきますね。5月後半には急に30℃を超える日が出てきました。対応できる服装でお越しください。京都の独特の蒸し暑さがあり、熱中症で倒れる方も多く、ここの所毎日のように運ばれる方を見ます。体調が悪い時や寝不足気味の場合は無理をせずすぐに水分補給や店で休憩を。御注意必ずマナーを守って拝観して下さいね。お守りや御朱印をグッズと同じにしないようにしてくださいね。今一度、意識を確認して楽しみましょう開催日の早い順・同じ場所を固めてあります。*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:✼✿。゚:*:✼.。✿.*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:✼✿。゚:*:✼.。✿.。◆相国寺 春の特別拝観 ◆〈3月24日~6月4日〉薬研くんの元主の一人、畠山政長ゆかりのお寺です。応仁の乱の東陣の人物です。薬研くんを腹に刺しても刺さらない……の逸話の方です。特別公開では法堂、方丈、浴室などを見学することができます◆霊山博物館 初夏の特別展示企画◆幕末動乱!!龍馬、新選組〈5月10日~7月9日〉初夏の展示に入れ替わりました。大政奉還から150年、激動の幕末の中心人物となった天皇、龍馬、新選組を中心とした展示となります。常設で土方歳三の刀、龍馬を斬った刀があります。近くには坂本龍馬・中岡慎太郎など幕末を代表する人物のお墓があります。関連記事【過去blog】近藤勇・土方歳三の刀!霊山歴史館『幕末疾風伝』【過去blog】おばちゃんの初期刀とゆかりの地【過去blog】『没後150年 坂本龍馬』始まるぜよ!【過去blog】陸奥守吉行だけじゃない!特別展『没後150年 坂本龍馬』【過去blog】京都刀剣御朱印めぐり③ー豊国神社編ー◆北野天満宮 雷除大祭◆〈6月1日〉髭切兄者所蔵でおなじみ北野天満宮。北野天満宮のにある火之御子社で雷除・火難除・五穀豊穣を祈願の祭です。この日のみ雷除けの御守りが授与されます。10:00~15:00には絵馬所(自動販売機がある所)で落語や漫才もあるそうです。◆北野天満宮 御誕辰祭・大茅の輪くぐり◆〈6月25日〉菅原道真公のお誕生日の祭典です。身を清められた神職の方が粛々と祭事を執り行います。約5メートルの京都最大と言われる大茅の輪が楼門にできますので是非くぐってみてください。◆北野天満宮 夏越しの大祓◆〈6月30日〉16:00~本殿正面に設けた茅の輪の前で神事があります。その後皆さんがくぐっていきます。日常無意識のうちに身につけた罪や穢れを祓い、無病息災を祈願するとのことですので是非。関連記事【過去blog】髭切くん見たらちょっとオカルト体験もした北野天満宮~御土居の青もみじ~髭切展示?「空蝉の羽におく露の木隠れて…」鬼さんコチラ、北野天満宮→晴明神社へ◆大覚寺 写経法会・御影供◆〈5月1日・11日・21日〉膝丸くんゆかりのお寺です。寺院で行われる毎月1日・11日・21日に写経法会の後に法話が聞けます。◆大覚寺 四国八十八か所お砂踏◆〈5月15日~6月21日〉遠方で四国八十八か所に直接いけなくとも、真言宗のお寺では霊場の砂を踏みながら行ったこととできる巡礼方法があります。何カ所分を期間で分割してお参りできるようになっています。◆大覚寺 弘法大師お誕生祭り◆〈5月15日~6月21日〉774年に生まれた弘法大師さんの誕生をお祝いする法会です。花御堂に稚児大師をお祀りし一山僧侶を挙げて奉修します。法要10:00~(30分)甘茶のご接待9:00~16:00迄関連記事【過去blog】(どう行く?)京都大覚寺、秋季特別名宝展『膝丸』【過去blog】大覚寺で限定の膝丸御朱印帳を頂きました【過去blog】兄者ー!どうじゃー!(髭:ふふっ)◆阿弥陀寺 信長忌◆〈6月2日〉別名は信長公本廟所。は普段は非公開ですが、織田信長公をはじめ信忠公、本能寺の変で討ち死にした110余名を弔い、本能寺の変のあった6/2に本堂などが公開されます。9:00~16:006月2日のみ堂内拝観料 1000円◆藤森神社 紫陽花祭◆〈6月3日~6月30日〉※開花により変動あり鶴丸さん所縁の神社です。菖蒲の節句の発祥の地です。開園時間9:00~17:00藤森神社は紫陽花の宮としても知られています。境内の北と西の二か所に合わせて約1500坪の紫陽花苑には3500株の紫陽花が迫力満点に咲きます。おばちゃん撮影2015年藤森神社@fujinomori505 今年の『アジサイ苑』の開苑は6月3日(土)の予定です。今年も開苑にあわせ特別の御朱印を授与(300円)させていただきます。今年の特別御朱印は2種類で6月中の数量限定の授与となります(一応たくさん用意はしています)。アジサイを観賞に… https://t.co/WyhBxMyVMF2017年05月19日 17:58◆藤森神社 茅の輪くぐり◆〈6月30日〉15:00~夏越大祓の茅の輪くぐりです。宮司さんをはじめ神職の方の後を参列者も茅の輪をくぐることができます。関連記事京都刀剣御朱印めぐり④ー藤森神社編ー【フォトスポ】藤森神社で驚きの白さをもたらされる◆伏見稲荷大社 田植祭◆〈6月10日〉稲荷山の山中にある御劔社は三条宗近が小狐丸を打った際に使われた「焼刃の水」が沸いています。大社に行ったら体力のある方は2時間かけて登ってみてくださいね。13:00~この日は境内で育った早苗を神田に田植えする神事です。本殿で五穀豊穣を祈願し、大社の神田で「御田舞」が奏される中を「早乙女」と呼ばれる方によって田植をします。雅な田植えです。◆伏見稲荷大社 大祓式◆〈6月30日〉15:00〜夏越大祓の茅の輪くぐりです。宮司さんをはじめ神職の方の後を参列者も茅の輪をくぐることができます。◆縣神社 縣まつり◆〈6月5日~6月6日〉獅子王くんのじっちゃんこと源頼政所縁の平等院の鎮守として建てられた神社です。真っ暗闇で進める奇祭としても知られてて、5日の深夜から梵天渡御が始まります。露店もでます。◆京都国立博物館◆◆特集展示 名刀聚英ー永藤一の愛刀ー◆〈6月13日~7月17日〉秋田藤四郎展示キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!です。今の所コラボはありませんが、すぐ横の骨喰藤四郎でおなじみ秀吉公ゆかりの豊国神社にも足を運んでみては?※月曜日休館一般 520円大学生 260円高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料障がい者の方と介助者(1名)は障がい者手帳などの提示で無料キャンパスメンバーズは、学生証をご提示で無料◆鞍馬寺 竹伐り会式◆〈6月20日〉今剣ちゃんの元主、源義経ゆかりのお寺です。催事の起源がとても古く、千年続いている豊凶を占う行事です。14:00~愛山費 300円鞍馬の駅前の大雪で折れていた大天狗さんの鼻は今は治っています。◆上御霊神社 夏越の大祓式・茅野輪くぐり◆〈6月30日〉応仁の乱発祥の地です。薬研くんの元主の一人、畠山政長がこの場所に陣を敷いていました。鳥居の所には応仁の乱発祥の地の碑が建っています。夏越の大祓式、茅の輪くぐりがあります。珍しい、心しずめのお守りという御守があって、よくイライラする方にお勧めします。(ミニ祝詞付きをお勧めします)◆安井金比羅宮 夏越大祓◆〈6月30日〉獅子王くんの元主、じっちゃんこと源頼政が祀られています。京都では有名な縁切り神社です。18:00~「人形(ひとがた)」は6月15日頃から授与所にて手に入れてください。名前を書いた人形で体を撫で、息を3度吹きかけて自身のケガレを人形に移したものを30日に祓います。・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:, 舞台『刀剣乱舞』 義伝~暁の独眼竜~京都公演 6月27日~7月2日京都劇場※周辺情報は後日まとめます・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:, 蛍特集※大変蛍が綺麗にみられるエリアですが、同時によく『色々と』体験したり見えたりするエリアでもありますので自己責任と近隣の方に迷惑にならない様、路駐は絶対にしない様、可能な限り公共交通機関などをご利用ください。下鴨神社 蛍火の茶会〈6月10日〉蛍の開放:19:50ごろ(予定)糺の森財団会費として¥2000(境内拝観は無料)【洛東エリア】<6月初旬~中旬>哲学の道ゲンジボタル【洛北エリア】<6月初旬~中旬>宝ケ池明神川疎水分線八瀬大原ゲンジボタル【洛西エリア】<6月初旬~中旬>大沢の池清滝高雄ゲンジボタル【山科エリア】<6月初旬~中旬>山科川ゲンジボタル【洛北エリア】<6月下旬~7月初旬>貴船ゲンジボタル・ヘイケボタル・ヒメボタル・オバボタル*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~前回迄の情報はコチラ2017年◆【5月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報◆【4月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報◆【3月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報◆【2月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報◆【1月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報2016年◆【12月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報◆【11月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報◆【10月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報◆【追加】(9月~)京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報◆【追加最更新】(7月-8月)京都刀剣御朱印めぐりと合わせてイベントや展示も