【チョット18禁】高台寺 夏期の特別拝観『百鬼夜行』
三日月宗近にゆかりがある人として豊臣秀吉の御正室である北政所、ねねさま(おねさま)が挙げられますが、そのねねさまが秀吉の菩提を弔うために慶長11(1606)年に開創したお寺が高台寺。その高台寺と圓徳院で特別拝観をしています。テーマは『百鬼夜行』です。先日行ってきたのでちょっと紹介。→関連記事(長文)京都刀剣御朱印めぐりと合わせてイベントや展示も→京都刀剣御朱印めぐり①ー建勲神社編ー→京都刀剣御朱印めぐり②ー粟田神社編ー→京都刀剣御朱印めぐり③ー豊国神社編ー→京都刀剣御朱印めぐり④ー藤森神社編ー→髭切りくん見たらオカルト体験もした清水寺から坂を降りてきた清水道にある八坂の塔はTHE京都な景色なので、観光客に人気です。最近は輪をかけて外国人ばっかりです。ライトアップは日没~なので、暗くなる前の18:30の日没前からブラついてました。本当は17:00迄で拝観終了となる高台寺の前の圓徳院と、坂本龍馬のお墓などがある京都霊山護国神社や幕末ミュージアムも行きたかったけど、へし部くんのご飯を作ってから出てきたのでこの時間になりました。圓徳院はねねさまが最後に住んでいたところです。圓徳院はアメリカンエキスプレスのクレジットカードを持っている人は優待で夜間拝観できたと思います。19:00になってもまだ暗くならないので、高台寺の駐車場横にある茶屋で冷やしあめ飲んで時間を潰します。先日何かで火を通していない生姜は体を冷やすと聞いたのですが、火が通ってる筈の冷やしあめ飲んでも何だか体温下がったようなそうでないような?でも、美味しかったそして蚊に刺される……刺されやすい人は必ず虫除けを。そろそろ行きましょうか……高台寺入口です。ここはお寺なので横に普通の墓地もあります。横を通りますが気味悪さは高台寺に至ってはさほど気になりません……さほど……以前……見てない見てない……まだ全然暗くならないので、お庭を見ます。カラスがすごい鳴いて山に帰っていきます。建物の中は写真撮影禁止なので写真はないですが、九十九神が百鬼夜行している絵巻や閻魔様の掛軸など地獄絵図など展示されています。『鬼灯の冷徹』で地獄にちょっと詳しくなってたから何だか以前来たときより楽しめました。八大地獄の絵巻もあって、以前マツコさんの番組で日の当たらない研究を調査した件を見たのでつらつら思い出しながら蒔絵を見ていたら、獄卒に×××(自主規制)に鉄やら槍やら流したり刺したりされてるのに、なんだか嬉しそうな男色で落ちた罪人の絶妙な表情とか見つけてしもてwwwwwwwwwwwwwwヤメテ『お尻の罪はお尻で償う』という専門家の名言を思い出してしまいました。まさかねねさまも自分の眠るお寺で下ネタで笑われる事があるとは思ってもみないと思いますよねほんとうに失礼しましたごめんなさいごめんなさいごめんなさいさ、下から離れて元の話題に行こ秋になるともっと色鮮やかになります。ライトアップで見るお庭は、池に木が映って何とも言えない感じになります。大分上に登ってくると、ねねさまが眠られている墓所があったり、重要文化財の茶室があったりします。桃山城から持ってきたものらしいです。そしてこの場所にあるのはただただ景色が良いから茶室を作らせたとの事です。今でもお茶会で使用しているそうですよ。京都タワーが見えてます。竹藪もライトアップで何とも言えない雰囲気になります。プロジェクションマッピングで火の玉浮いてます。写真ではよくわからないけど百鬼夜行してるトコこれは横から撮りましたが正面から見下ろして観賞できますので、靴を脱いで境内に上がってくださいね。お茶室でお抹茶頂けます。(¥500)窓の外に外国人の子供達が座っています。何をしているのか気になった様で覗いてましたw幽霊ではありません。お化けの提灯が至るところに飾られてます。高台寺境内だけでなく、清水道周辺のお店の前にも色んなお化けの提灯が飾られてますので周辺でも見つけてみてください。夜になると入口の階段がより雰囲気でますな↑↑高台寺も圓徳院も拝観券(1ヶ所¥600)を買うと必ず掌美術館の入館券も付いていますので、忘れずに。高台寺&圓徳院は¥900で拝観券を購入できます。これにも美術館の入館券が付いていますので是非。お賽銭用のお財布に御供してくれてる一期くんも一緒に写りました。一期くんもなんだか大事故に巻き添え喰らった感じで堪忍な……かなり小さいですが、貴重なものが展示されています。ライトアップ期間中は21:30迄開いてます。おばちゃんはこの美術館の横にある『羽柴』という湯葉屋さんで高価ご飯を食べるのが、独身時代の楽しみでした。店内に大きな窓があってそこから八坂の塔が日暮れでライトで照らされてシルエットだけに変わっていくのを見ながら湯葉ご飯を食べるのが至福の一時。そして食べ終わってからライトアップに繰り出す……ライトアップ期間中は少しだけ遅くまでやってますが普段は昼営業のみだったかと。へし部くん(主人)は居酒屋以外好きじゃないので独りでまた行こうかな( ´艸`)青い色紙の御朱印は夏期の特別拝観期間中のみ授与されている百鬼夜行御朱印です。百鬼夜行御朱印は、駐車場横にある小さな天神さんの社務所でのみ授与されてますので間違いなく。(↑↑冷やしあめ飲んでた写真にある茶屋の前にある場所です)近日中に京都刀剣御朱印めぐりでお越しの際に、夜の時間があれば寄ってみてくださいね。藤森神社からは藤森神社→京阪電車 墨染→七条→市バス206系北大路方面行き →清水道→高台寺京阪 清水五条、祇園四条駅からも行けますが、来た道を戻る方が分かりやすいので。粟田神社からはちょっとありますが、ぷらぷら円山公園抜けて歩くといいですよ~。阪急電鉄からは四条河原町→市バス207系で清水道。京都駅からは市バスで清水寺方面のバスに乗って清水道で降りればオッケーです。すごい行列なので乗り場はすぐ分かります。期間中お越しの際は、是非高台寺のライトアップにも足を運んでみてくださいね。鬼灯の冷徹 コミック 1-19巻セット (モーニング KC)11,327円Amazon