さて、今日は岡崎にある京都府立図書館へ本を返しに来たので、そのまま歩いて粟田神社に寄ってみました。
今日も夜シフトのパートがあるので足早に。
なんでもっと早く家を出ないのでしょうかね、このおばちゃんは。なんでもぎりぎりにならないとやる気が出ません。
また色々と発光していますが、気にしないでくださいwww





もう、これってカメラがおかしいんよね?
さて、「お覚悟」です。
→【過去blog】京都刀剣御朱印めぐり②ー粟田神社編ー
コチラの記事を参考にしてくださいませ。
コチラの記事を参考にしてくださいませ。
鍛冶神社です。
昨年頂いた御朱印です。
鍛冶神社の御朱印には
「天目一箇神 小鍛冶宗近命 藤四郎吉光命」
と朱印が押されています。









流石、三条のお父上

流石、吉光の名は伊達じゃない

つまり、三条宗近も藤四郎吉光も「命」と書かれていますので、神様としてお祀りされています。なのでこの鍛冶神社にお参りに行かないということは、刀剣乱舞の聖地としての粟田神社を半分すっ飛ばしているのと同じだと思いますので是非是非忘れずにお参りしてくださいね。





おばちゃんが来ましたよ。こんにちわ~


白過ぎる。
そしてどの角度からもずっと視線が付きまとってくる干支の鳥さんたち。色々な角度で撮りたかったけど、後ろでお待ちの審神者のお嬢さんたちが控えていましたのでこれでいいですかね?
おばちゃんあと45分でパートに行かないと遅れるけど歩きます。というか小走りします。色々撮りたかったけど今日はあきらめて日を改めます。すぐ来れますし。
コチラの平日とはえらい違いやな…
→【過去blog】~京の軌跡スタンプラリー弐~嵐山→北野白梅町→四条大宮編
さぁ、歩いて祇園に突っ切りたい。(仕事に遅れるww)
その前に、「岡崎」とは平安神宮のあるエリアです。
2017年2月19日(日)は京都マラソン。そのゴールがこの辺りとなります。
今回は図書館に用があるので中には入りません。
大鳥居を抜けた先に粟田神社があります。

京都は全国で一番早くから電車を走らせていた街なのです。好きな人は好きそうやね。
↑の路面電車の車両はバスの交通案内所となっています。

粟田神社をでたおばちゃんは知恩院の大門の前を通り、円山公園の中を横切ります。あと40分!

しかし、円山公園内の坂本龍馬像と中岡慎太郎像は外せないので、寄ります


粟田神社をでたおばちゃんは知恩院の大門の前を通り、円山公園の中を横切ります。あと40分!

しかし、円山公園内の坂本龍馬像と中岡慎太郎像は外せないので、寄ります


おばちゃんの大好きな龍馬さんは高知県に至る所にたくさんいましたが、ここ京都にも実は銅像があるのです。ぱっと見誰か分からないけどね。
聞かれていませんがおばちゃんの初期刀は
陸奥守吉行です
(あと35分)


春になると見事な枝垂れ桜が咲きほこります。そして見事な人込みで見事に見えません



八坂神社の鳥居が見えました



八坂神社境内です



八坂神社の御神水です



そういえば、境内の自動販売機で八坂神社の水がペットボトルで販売されていますので、もし見つけたら召し上がってみてください。
水の味がします!!!!!!!
_人人人人人人人人人_
> 水の味がします !!!!!<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
> 水の味がします !!!!!<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
大事なことなので2回言いました。
そしてコチラが、美容関係者や舞妓はん芸妓はんたちから絶大な信仰を集めている美容水です。おばちゃんは何回も塗り付けたけど全然です



どうやらもともとの素質も必要のようです。
八坂神社は平安の都の東側にあります。つまり四神相応の
青龍の地となります。水に関係が深く、本殿と神泉苑がつながっているとかそうでないとか…

青龍とか神泉苑とか、どうしてもネオロマ「遥か」のイメージがおばちゃんは強いですけどね。
この八坂神社のお祭りがあの有名な日本三大祭りの1つ「祇園祭」です。その祇園祭にとても関係が深いのが粟田神社、そして三条宗近です。
粟田神社と三条宗近と祇園祭の関係が気になる方はコチラをご覧ください。昨年の記事ですがblogを始めたばかりでおばちゃんの立ち位置が決まらずブレブレのキャラで変なテンションですがまぁ、ご了承くださいませませ。
さあああああて、八坂神社を抜けました
ダッシュです
(あと20分)


あわわああああああああああああ…



あ
祇園花月の前に吉本新喜劇の芸人さんがいたわ。とよそ見をしている暇はありません。

さておばちゃんは仕事に間に合ったのでしょうかwww。(´д`lll) 

【関連記事】
【粟田神社関連記事】