こんな感じになりました!
紐が柄ありでかわいい!
そして、シンプルすぎたので
つまみ細工のお花を作って付けてみてます。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
作り方!
①かごの一番大きなところの外周を測る
今回は55.7くらいでした。
②布を切って、底の開いた巾着を作る
風呂敷を長方形に半分に切り、
横の長さをかごの外周の半分+αに切ります。
今回は、横の長さを28cmにしました。
輪っかになるよう縫って、
紐通し部分を作ります。
③かごと巾着を縫い付ける
かごの外周の部分に、
裏返したままの巾着の紐通しと逆側を
逆さ向きに被せて縫い付けます。
④巾着を返し紐を通す
巾着を表に返し紐を通します。
⑤飾りを付ける
持ち手の方を蝶結びにします。
取れないよう結び目にボンドをつけておきます。
持ち手の反対側の紐が出ているところに
余った布でつまみ細工を作って縫い付けます。
※つまみ細工の作り方※
①2.5cm四方の布を5枚用意する。
②向かいの角を合わせて三角に2回折る。
③底角のうちビラビラしている方を反対の底角にそれぞれ外側から合わせる。
④角の部分を縫い付ける。
⑤花の形に整えたら真ん中にボンドを塗り、パールビーズを付けて乾かす。
文だけですみません(笑)
参考にしたサイトはこちら!(こっちは写真あるので参考になるかもです!私の作ったのとちょっと違いますが)