こんな「春の京都」ニュースが流れる日、私たちはあえて福井方面の雪山へ!!

 

 

 行き先は....

---

三十三間山(さんじゅうさんげんざん)

福井県三方上中郡若狭町と滋賀県高島市との境にある山塊である。福井・滋賀両県の県境に位置し、山域の一部は福井県三方郡美浜町にも跨る。北川の源流であり、山頂には一等三角点が所在する。
山名の由来

現在の京都府京都市にある三十三間堂の創建時に、その棟木を山中から切り出したという伝説があり、以降「三十三間山」と呼ばれるようになったとされている。ほかにも、麓に住吉僧坊が三十三間あったとか、三十三番の草競馬が行われていたなど、所説ある。

---

wikipediaより

 

 私たち、春や秋の季節のいいときにハイキングにいくことがある程度で、

冬装備を持ち合わせていないけど、行けるとこまで行ってみよう!

と登山開始。

 

 

ここからスタート

登山口から途中までは全然雪なし。

 

 

風神の滝

渓流が美しい登山道

 

途中から雪道に。

どなたかの足跡をたどっていく

 

 

山頂まであと1km(全長3km)けっこうしんどい!!

ストックを使い、踏み跡をたどっていく。

帰り心配だなぁ(滑って転びそう!ガーン)と思いつつ、絶景見たさにがんばって歩く!

 

ろくろ山分岐の看板は埋もれている

 

稜線にでるとこの絶景!!

 

きれいすぎる~~~!!キラキラキラキラキラキラ

 

 

 

こちら西南方面(だと思う)

今日は芝地まで。

(芝は全く見えないけど。夏は一面の芝地でそれもまた良きルンルン)

山頂は、眺望もないので。冬装備なしでここまで来られたので万々歳音譜

360度の絶景の眺望に感動びっくりマーク

 

 

ちゃんと冬装備で登ってらっしゃる方たち

 

 

 

 

 

防水トレッキングシューズは履いていたけど、戻ってきたら靴下まで濡れていた...笑い泣き

帰り道が雪解け水で濡れていたのも原因かと。

 

山の中でたまに温度計を見ていると、最高気温20度ぐらいポーン

朝、国道の道路脇にある温度計は2度だったのに!

寒さ対策万全で行ったけど、全くダウンは不要だった。汗だく~。寒さ対策より汗対策が必要だったわ泣き笑い

 

思ったよりたくさんの人に出会う。

ほとんどの方が冬山仕様の装備で山頂に行かれていたけど、ふつうのトレッキングシューズで山頂まで行っていた(と思われる)若者も。 

 

 

 そうそう、捨てられない夫婦、一応持って行ったスキー用ストックがこんなに役立つとは!

※スキー用なので、雪のない登山道では使用していません。

 

 

 

 

 

 

 

山へ行くと、私たちより年配のご夫婦(と、思われる)とよくお会いする。

定年後の趣味なのかな~、すてきラブ

私たちもそんなふうになりたいなぁ。

 

それにしても、雪景色の山がきれいすぎて、雪の上を歩くのも楽しすぎて、雪山、はまりそうびっくりマークラブ

 

年々「感動不感症」になっていく日々の中、

アラフィフになっても新たなことで感動できたのが、幸せラブラブラブと思った日でした。

 

 こういうの?楽天マラソンで買っちゃおうかな!

 

 

 

 

 

 

 

 

 クーポンあり

 

 

​プチギフトに最適。自分用にも。リピしすぎ商品照れ

 

 

 

 

 

​楽券楽天マラソン等の時に1店舗扱いになり、購入時に楽天ポイントがついてお得ダルマ お気に入り楽券↓

 

 

 

 

 
 
 

​ゼロでしぬ、目指してます