私にとって仕事は楽しいものだったンだけど
楽しくない時って⁇
そうそう周りの人達が
批判しようと待ち構えている時
まぁ〜あまりそういう時はなかったんだけど
そういう人達って
人に上下を作りたいみたいね〜
なんかそういう空気を感じると
空気作ってる人に対して
その人が劣ってそうな材料を
探し出したくなってた気がする
上下作りたい空気に同調してるなぁ
天は人の上に人を作らず人の下に人を作らず…
どなただったか言ってたけど
あるのは人格の上下のみだったかな
福島先生のお話は
そんなお話ではないんです〜
仕事の意味を考える
仕事の意味、価値がわかると
仕事が単なる作業から
自分自身の存在価値を証明するものになる。
世の中には役にたってない仕事はない
って〜おっしゃってます
トイレに行ってスッキリして
世の中に貢献出来る人間になって
戻ってくればいい
熊さんのお話は、思いがけない方向に〜
行くからまた楽しい
自分の仕事が
世の中に貢献出来ていると意識出来た時
仕事は楽しいモノになるンですね〜
看護でさえ
ただの作業でしていれば
本当につまらない仕事になってしまうと思う
自分が役に立てていると感じる事が出来るから
その仕事に魅力が出てくるンですね〜