本題前に、29日に取り替えた寝室のエアコン

リモコンの設定と室温の差がまだ判らず、29日にの夜は、設定27度で寒かった。
二日目30日の夜は、28度設定で、お風呂から上がって来た無人の部屋は、24度以下。
ドライヤーを使ったりして、しばらくしたら25度5分くらいだったかな。
風が当たると結構寒いので、寝る前に風を上にして、リモコン29度設定にしたところ、3時頃に暑くて目が覚め、温度計を見たら28度7分。 … 設定と室温が有っているようです。
そこから28度設定にしましたが、朝6時で27度5分位。
寝るには、室温はもう少し低いほうが良さげなので、もう少し調整が必要かな

さて本題

1階ダイニングキッチンのエアコンは、2018年2月にジョウシンさんで取り替えたもの

この部屋は、併せて16畳程有るので新築時から200ボルトのが付いていた。


パナソニックの11〜17畳用。
定かでは無いですが、4月頃からリモコンを押すと、「ピピピー」と

最初は気が付かなかったのですが、室内機のタイマーのランプが点滅している。

リモコンのお知らせキーを押したら、
マニュアルに従い操作をしましたが、直らない模様。
フィルターを確認すると、右側のフィルターが裏側で止まっている。
マニュアルに、一時的に運転が出来ると記載があった事と、冷房もほぼ問題なく使えていたので、そのまま使用をしていた。
7月27日に、ジョウシンさんへ寝室のエアコンを見に行ったついでに、場合に依ってはダイニングキッチンのエアコンの交換も考えていた。
その場で嫁ちゃんが、ジョウシンさんでの購入状況をスマホで確認したら、保証期間が10年でまだ期間内

メーカーの応援社員さんから、保証期間ならまだ買い替えはもったいないと言われた

ジョウシンの店員さんと、寝室のエアコンの契約をしながら、修理の受付もしてもらえた。
28日に、パナソニックの修理センターから電話があり、30日の午後1時に来てもらえる事になった


室内機が入っていそうな箱を持ってみえたので、全体を交換するのかな?と思いましたが、

フィルターが付いている部分を外し、

新しいものに、既存の機器を付け直して設置


完了。
フィルターが新しくなり、より冷房の効きが良くなった感じです

作業に来られた方に、室外機内に「蜂の巣」が出来た場合の室外機の蓋の取り外しは保証修理になるかを聞きましたが、
『残念ですが』との事でした😆
蓋を外す為のネジを教えてもらい、作業員さんが帰られた後に、「CRC」を使いながらネジを外した🪛

昨年に、蜂が多く出入りしていたので、蜂用殺虫剤を使いましたが、
今年は見ていないので、気にせずに蓋を外したところ、

有りました

落ちた蜂の巣と死んだ蜂が。

巻き込んでの故障や火災を少しだけ心配をしていましたが、小さい蜂の巣で良かったですし、取れたことで、安心が出来ます

これでしばらくは、このまま使えそうです(・∀・)