昨日、コチラで、アブラナ科について
アツく語ってしまいました。。
でも、ほんとに全部好きな野菜なんです。
鍋でも、気がついたら
アブラナ科だらけww。
丸ごと小松菜、チンゲンサイ
のゴマだれ鍋。
我が家は鍋率がとても高くて
1週間に1回は作ってます。
共働きなので、
○時間がない!
○いろんな野菜をたっぷり食べたい
というときに、すこぶる助かる!
味と具材のバリエーションは
飽きないように
いろいろ準備します。
今回は豪快に、小松菜とチンゲンサイは、
葉っぱを1枚ずつ剥がしただけ。
切りません!!
えええー、と思うかもしれませんが
鍋でゆでると、
けっこうクタッと小さくなるのです。
お肉を葉っぱでくるりと巻いて
パクリ。
丸ごと食べると
・緑の葉っぱ部分の濃厚な味と香り。
・下の白くて厚みのある部分の
シャキシャキ甘みのある味。
それぞれの食感を楽しめて飽きません。
あと、大きい方が
ちゃんと噛まないといけないので、
食べるスピードが遅くなって
ダイエットになります。
とはいえ、親知らず抜歯後は
小松菜は
半分に切っても良かったかも。。
わはは。
豆乳すりごまベースの鍋も
とても合うのですが、
我が家は、ダンナ様があまり
豆乳ベースの鍋が好きじゃないので

和風だしで作って、ゴマだれで食べます。
これもおいしいですよ!
材料
小松菜…1束
チンゲンサイ…2束
ブロッコリー…1個
豆腐…1丁
豚こま切れ肉…150g
和風だし…500ml以上。
酒、塩、めんつゆ(3倍濃縮)、ごまだれ
作り方
1)小松菜とチンゲンサイは、葉っぱを一枚ずつ剥がす。ブロッコリーと豆腐は、食べやすい大きさに切る。
2)鍋に昆布、カツオベースの和風だしをたっぷりとり、酒お玉二杯、めんつゆお玉1杯弱、塩少々で味を整える。
※ごまだれで食べるのでここは味薄めで。
3)あとは、お好みの野菜を鍋で茹でて、お肉をくるりと巻いてごまだれで食べるだけ!
冬の鍋は
ほんとに癒しです!
ちなみにちょっと贅沢気分の時は、だしは茅野舎さんを。
味わいが全然かわります!
ブログランキングに参加しています。
クリックありがとうございます!
クリックありがとうございます!
ぜひとも1日1回、画像をぽちっとお願いします。