おもてなしの時のてっぱん角煮 | 「四十路ダイエット 野菜も食べるよ」共働き主婦の時短レシピ

「四十路ダイエット 野菜も食べるよ」共働き主婦の時短レシピ

元「不器用食いしんぼ道」ブログ(タイトル変更しました)。
編集。アラフォーダイエットと体メンテのゆるレシピ。実家が農家なので、その季節の旬の野菜をおいしく食べるレシピが充実。 添加物、油なども、できる範囲で気に留めて、体内から健康に! お酒も大好きです。

こんばんは。

本日は、
帰宅途中のコンビニの魔力にも打ち勝てる
作りおきレシピ「豚の角煮」です!バラ肉






実はこれ、
先週末のおもてなしレシピのメインを張った旦那さん作。


何度も書いてますが
旦那さんはズボラな私より
料理のセンスがあるんですねー。
というか、ちゃんと作るんですねー。

私は家にある材料でなんとかしようとしますが
旦那さんはちゃんと「ザ」という組み合わせで料理を作ります。
だから美味しい。
そりゃそうだ!

ちゃんと脂抜きも手抜きをせずするので、
余分な脂は抜けてるけど、プルプルコラーゲンは残った
ほろりと崩れる極嬢の味…

ネギと玉ねぎを両方入れることで
野菜の甘みも引き出します。


日持ちもするので、
バラ肉の大きなの2本をがっつり使って
おもてなし用と、平日用に作りおきするのが我が家流です。


ではレシピです!
材料
・バラ肉…大きいの2本
・ゆで卵…4個
・ネギ…白いところと青いところ1本分
・玉ねぎ…3つ
・生姜みじん切り…1片分

調味料
・醤油…大さじ3
・お酒…大さじ3
・みりん…大さじ2
・はちみつ…大さじ2/1
・砂糖…大さじ2/1
・生姜みじん切り…1片分


作り方
1)豚肉をフライパンで油をひかずに焼いて
  脂を落とす。強火でOK。

2)玉ねぎは皮をむいて四つ割り、
  ネギは3㎝幅くらいの長さのぶつ切りに。
  生姜はみじん切りにする。

3)鍋にたっぷりの水を入れ、1のお肉と、
  生姜みじん切り1片分、さらにネギの青いところを入れ、
  30分ほどゆでる(さらに脂落としする)。
  茹で汁は取っておく。

3)脂が落ちたら、圧力鍋に調味料
 (合わせておかなくても順番に入れてOK)
  を入れて2の茹で汁を100mlくらい入れて、
  火にかけ圧力をかける(圧力がかかるようになって15分くらい)。

4)お肉が柔らかくなったら、玉ねぎとネギの白い部分を入れて
  落としぶたをして、30分程度コトコト煮つめる。
  水分が程よく飛んだら完成!


いやー、丁寧ですね!
脱帽です。。


旦那曰く
「盛り付けした時に、
白髪ネギかインゲンの茹でたのを乗せると、
見栄えも良くなるよ」

とのこと。。。さすがです。
妻は黙って食べるのみです。


でもこの工程をちゃんと作ると
本当に、余計な脂がない、おいしい角煮ができることは
「食べ」担当の私が保証します!

ここだけの話、
残った汁にお豆腐を入れて、
肉なし肉豆腐にしてもおいしいですぞ!


ブログランキングに参加しています!

よければ1日1回、
画像をぽちっとお願いします。




にほんブログ村 料理ブログ ズボラ料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 常備菜へ
にほんブログ村