最近の学びは

高知のグルメといえばカツオのたたきとウツボのたたきです。

また、カツオは遊泳してくる時期によって初カツオと戻りカツオに分かれ、肉質も全く異なったものということです。

 

日本近辺では、暖かい黒潮冷たい親潮がメインですが、黒潮とともにカツオなどの遊泳魚が来るので、黒潮は魚介類の多い豊穣の海とみられがちです。黒潮の特徴は、魚介類を育てる元となる栄養塩が少なく植物プランクトンも少ない「貧栄養」であり、そのため海水の透明度が高く深い藍色に見えることです。豊穣の海どころか「海の砂漠」ということです。

それでは、何故貧栄養の黒潮流域で魚介類の生産量が多くなるかといえば、周辺の冷たい富栄養な海水が暖められて界面で食物連鎖がより起こりやすくなるからです。

南方から遊泳してくるカツオが初カツオで、貧栄養のもとで身が引き締まった赤身という訳です。

それから黒潮が三陸まで到達するとともにカツオも三陸まで遊泳しますが、その後は冷たい親潮に乗って南に戻り、高知沖~三陸沖までの往復で飽食状態になるので、戻りカツオはトロのように脂が乗る訳です。

ただし、三陸などでは初カツオも戻りカツオもあまり違いはないそうです。

 

講義資料には「日本人なら、特に高知県人なら知っておくべき」と載っているものの、今回の講義は高知県人が誰もいないという状況ですが、高知のグルメに魚介類が多いことが頷ける内容でした。

 

海流があることで温暖で貧栄養な黒潮と冷たく富栄養な海水が出会って豊穣の海と化します。

高知の授業には高知県外の学生が集まりました…(とは言ってもzoomですが)

対面の講義ですら、普段から「県外の受講者は珍しくない」といってもいいのが我々のスクーリングです。とりわけ、県外の講義は学びが多いです。その地でしか開講されていないレアな科目もあったりします。異文化の接点も、ある意味「豊穣の海」に近いとも思えます。

 

「初カツオ」「戻りカツオ」がどのように違うのか、現地でグルメを堪能する楽しみも出てきました。

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する