6月30日まで、
池袋演芸場の昼の部に
出演していますニコニコ
 
 
現在、寄席は5カ所。
 
上野鈴本演芸場、新宿末廣亭、
浅草演芸ホール、池袋演芸場、
国立演芸場です。
 
それぞれ、各寄席、特色があります。
 
今日は、池袋演芸場をご紹介!
 
①池袋駅北口からすぐ。
 
②地下にある演芸場としては、唯一。
 
③出演者の持ち時間が
他の寄席より長いため、たっぷり聴ける。
 
④寄席の中で、1番小さいキャパシティのため、
演者を間近で楽しめる。
 
等々…
 
各寄席、様々な特色があるので面白いです。
 
さて、私、林家たけ平は、
7月上席(7/1-7/10)
浅草演芸ホールの夜の部のトリをつとめます。
下矢印
 
寄席を存分にお楽しみくださいませ。
 
沢山のご来場、お待ちしています!
 
【たけ平今日の一曲】
~都はるみ・岡千秋「浪花恋しぐれ」~
 
初代・桂春団治師匠の
波瀾万丈の人生を
そのまま歌にして大ヒット!
 
昭和58年の作品。
 
落語家が主人公の演歌で、
最も有名な歌です。
 
初代の春団治師匠といえば、
伝説を沢山残しました。
 
派手な長襦袢のまま一席口演。
 
金銭に対する無軌道。
 
酒と女性への無節操。
 
食べられるレコードを作って失敗し、
多大な借金を負う。
 
春団治師匠の逸話は、
まだまだ尽きません。
 
この歌のはじまりは・・・
 
「♪芸のためなら女房も泣かすそれがどうした文句があるか」
 
この詞を受け取ったディレクターは、
この2行を読んで、
絶対ヒットすると確信したそうです。
 
このフレーズは、当時、家庭で、
ないがしろにされていたお父さんに
圧倒的支持を受けます。
 
この歌の台詞部分も人気を博しました。
 
例えば・・・
 
「そりゃワシは阿呆や 酒もあおるし女も泣かす それもこれもみんな芸のためや」
 
「あんた遊びなはれ 酒も飲みなはれ あんたが日本一の噺家になるためやったら うちはどんな苦労にも耐えてみせます」
 
この歌の大ヒットで、一時、
落語家のイメージが悪くなったそうです(笑)
 
しかし、世のお父様方は、
この歌をカラオケで歌い、
日頃の鬱憤を晴らせると、大流行!
 
紅白歌合戦でも歌われました。