先日、YouTubeチャンネル
「英雄星チャンネル」にゲスト出演しました。
 

 
色々とお話させていただきました。
よろしくお願いします。

 

【たけ平今日の一曲】
~坂本九「明日があるさ」~
 
私が尊敬してやまない師匠方の一人が、
先代の林家三平師匠です。
 
自分をしっかりお持ちでブレない芸というのは、
なかなか出来ないものだな、
と、毎日の高座の中で強く感じています。
 
 昨日、根岸のおかみさん(先代三平師匠のおかみさん)とも話ましたが、「お父さんは、 1席終わると、次の高座を見ていた」とおっしゃっていました。
 
日々の高座ですから、
当然、一喜一憂することもあります。
 
しかし、根底に、自分が何を表現したいのか、
自分は何がやりたいのか、
それをしっかり信じて進んでいくことが、
遠廻りでも近道であると思います。
 
まあ、それが分かっていて、
なかなか出来ないこともあるので・・・、
私は、まだ分かっていないのかもしれません(笑)。
 
長い噺家人生、自分との闘いだと思っています。
 
自分がやりたい高座は、果たして何なのか、
今一度、見つめ直しながら、
精進していけたらと、思っています。
 
昨日、おかみさんがおっしゃってましたが、坂本九さんは、よく根岸の三平師匠宅を訪れていたそうです。
 
「本当に優しい人で、子供たちに必ずお菓子やオモチャを持ってきてくれるの。素敵な人。」と、懐かしがっておられました。
 
今日の一曲を聞くと、
人生は「今日」だけじゃないんだ、
と、応援歌にもなる一曲。
 
昭和38年の作品です。
 
いかにも青春歌謡全盛期に出来たと思われる一曲!
 
当時、「セーラー服」には、「お下げ髪」でした。
 
これはもはや、セットといってもいいくらい、
当時の青春歌謡ではお馴染みです。
 
この歌は、時代を感じることができるので好きです。
 
洋傘を「コウモリ」と表現しています。
いつの間にか言わなくなってしまいました。
傘のもつ風体に色が黒いからコウモリ。
 
昔の人の表現は素敵です。
 
このワードが、いかにも昭和30年代だな、と、思います。
 
時代は、東京オリンピック前年です。
日本が未来に向けて益々、成長している時代。
「明日があるさ」は、キャッチーです。
 
そして、この歌詞のような甘い恋を描いた青春歌謡において、「明日があるさ」は、欠かせない精神状態なので、若者に大ヒットしました。
 
昨日は、横浜のシンボルとも言うべき、
ホテルニューグランドにて落語口演でした。
 
ニューグランド名物、大階段にて。
 
昭和2年開業と変わらぬ重厚さ。
そして、ヨーロピアンスタイルが素敵。
 

 
中庭は、クリスマスムード一式になっていました。
 
 
落語会場も立派!!!
 
 
ご来場ありがとうございました。
 
歴史ある老舗ホテルでお仕事出来て嬉しかったです!
 
【たけ平今日の一曲】
~渡辺はま子「支那の夜」~
 
ホテルニューグランドといえば、
連想する人物は2人。
 
マッカーサー元帥と大佛次郎さんです。
 
戦後、進駐軍の最高司令官・マッカーサー元帥 の宿舎としていたのが、ホテルニューグランドでした。
 
そして、作家の大佛次郎さんが執筆をしていたところとしても有名です。
 
「霧笛」や「鞍馬天狗」が生まれた場所です。
 
ホテル内の歴史的建築や、
2階のロビーの変わらぬ姿など、
私はずっとテンションが高かったです。
 
さて、懐メロファンで、
ホテルニューグランドといえば、今日の一曲です。
 
昭和13年の作品。
 
歌唱は、横浜出身の渡辺はま子さんです。
 
作詞・西条八十
作曲・竹岡信幸
 
竹岡さんは、ホテルニューグランドで
部屋から見える港の灯りを眺めながら
曲想を練ったそうです。
 
そしてこの歌は、戦地から流行り、
たちまち内地でも流行しました。
昨日は、「忘年会・宴会ソング」講師でした。
 
昭和歌謡の数々の忘年会ソングをご紹介しました。
 
会場は、関内の泰生ポーチ。
 
生歌は、有馬梨奈さん、マークさん、富永さんです。
 

 
今年も歌の講座、
ご来場ありがとうございました。
 
また来年もよろしくお願いします!
 
【たけ平今日の一曲】
~藤山一郎「雨の 沈丁花」~
 
さてさて、NHK朝ドラ「ブギウギ」は、
服部良一さんの幻の曲、
「大空の弟」へと突入しています。
 
この頃の服部メロディーで好きな歌が、
今日の一曲。
 
素晴らしきタンゴ!!
昭和16年の作品です。
 
思えば、藤山さんは、服部良一さんをご指名し、
「懐かしのボレロ」(昭14)をヒットさせて、
コロムビアで幸先良いスタートを切りました。
 
その信頼から生まれたのでしょうと、
思うくらい素敵な歌が、今日の一曲。
 
作曲・服部良一
作詞・藤浦洸
 
「懐かしのボレロ」と同じコンビによる名曲です。
今日は群馬県の沼田にて公演です。
 
前日から沼田入りしています。
 
いつもお世話になっている
居酒屋「元禄」さんのご家族と再会!
 
こちらのお店は、
何を食べても美味しいです。
 
東京にあったらいいなあ、
と、毎度思うお店!
 

 
そして、2軒目は、お茶漬の店「駒」さん。
 
沼田に仕事で伺うと、
このパターンでごちそうになります。
 
「駒」さん、ご夫婦も相変わらずお元気!!
 
お茶漬だけでなく、
手巻きや煮込みうどんも美味しいです。
 
昨日は、イクラの手巻きをいただきました。
 
 
2軒ともとってもアットホームで優しいお店です。
 
そして、とっても美味しいのでいつも伺うのが楽しみ!!
 
昨夜もごちそうさまでした。
 
【たけ平今日の一曲】
~春日八郎「居酒屋」~
 
いつも伺う、2軒は、
とても味わい深いお店なので大好きです。
 
今日の一曲のタイトルだと、
五木ひろしさんと木の実ナナさんが
デュエットされた「居酒屋」(昭57)を
思い出す方も多いと思います。
 
今回、ご紹介するのは、
春日八郎さんの同名の歌です。
 
沼田のお店は、
春日八郎さんのほうの歌がしっくりきます。
 
昭和33年の作品。
 
作曲・鎌多俊与
作詞・横井弘
 
このコンビは、
三橋美智也さんの「哀愁列車」(昭31)や、
「俺ら炭坑夫」(昭32)などの
ヒットを飛ばしているコンビです。
 
今日の一曲も流行りました。
 
ちなみに、鎌多俊与さんは、
戦前は、歌手でした。
 
近衛八郎さんのことです。
 
歌手としては、
昭和12年の「男なら」等が代表曲。
 
沼田の更けゆく夜とお酒は、
春日演歌がピッタリときます。
 
昨日は、日本橋亭にて昼夜公演でした。
 
今月一杯で日本橋亭が閉館します。
 
その、さよなら企画として、
日本橋亭で長く開催されていた、
「平日午後寄席」と「歌で綴る昭和の時代」の
コラボ公演でした。
 
昼間が春風亭三朝師匠との二人会
「平日午後寄席」。
 
そこに、桂夏丸師匠にゲスト出演してもらいました。
 
そして、夜の「歌で綴る昭和の時代」に、
三朝師匠にゲスト出演!
 
 夜の部のオープニングは、
出演者全員で「大東京音頭」。
 
左から、神田真紅さん、私、
夏丸さん、三朝さん、桂しん華さんです。

 
ゲスト出演の春風亭三朝師匠にも
歌唱してもらいました。
 
ジュリーの「勝手にしやがれ」を歌唱。
 
ジュリーですって!!
 
私は認めていません(笑)。
 
でもゲストの三朝師匠のおかげで、
大変に盛り上がりました!!
 
各回、沢山のご来場ありがとうございました!!
 
日本橋亭に、また1つ思い出が出来ました。
 
【たけ平今日の一曲】
~加山雄三「りんどう小唄」~
 
私は、音痴な上に、
今回は、声の調子が悪く、
お客様には重ね重ね、
申し訳ありませんでした。
 
早く調子が戻るよう、治療中です。
 
今日の一曲、これ、
ずっと、歌いたかったので、
調子が悪く悔しかった・・・。
 
これはですね、
ちょっと自信ありました(笑)。
 
それだけに悔しい!!!
 
作曲は、加山雄三さん自身。
 
そして、作詞は、加山さんのお母様です。
 
映画の中で披露された歌で、
加山さんでは珍しい、演歌!
 
この歌を聴くと、
涙が出るという方に以前、
お会いしたことがあります。
 
「ぐっと来るんですよ。お母さんが作ったんですよね?加山さん、つまり、息子さんを思う母親の優しさが、歌詞に滲み出ているのです。少しでも、母親に迷惑かけたな、と、思う人は、この歌を聴くと、ぐっと来るんじゃないかな・・・」とおっしゃっていました。
 
確かに優しい歌ですし、
調子が良いので、日本人が好む典型です。
 
私も初めて聴いた途端に、ハマりました。
 
昭和44年の作品です。
 
映画「フレッシュマン若大将」の挿入歌でした。