昨日は東京マラソンだったが
今のマラソンブーム。不況のときにはお金のかからない
レジャーが流行るという。


カシハラの個人的な仮説では、
過去のマラソン(ジョギング)ブームと同じような
ヒット商品が並ぶと予測する。


ジョギングブームを拙著「ハヤリモノ50年」
過去を紐解いてみると
ブームは1976年になっている。


このとき福田赳夫内閣成立
「ロッキード事件」「五つ子誕生」「ジョギングブーム」


仮説のピースがぴったりはまった!


ロッキード事件のあった年。

奇しくも今年は小沢起訴事件があったのも奇遇ではない気がしてきた。


しかもこの年、新自由クラブ設立!
奇遇でもなんでもない。完全に時代は同じ流れに。

(新自由クラブとは自民党の政治に革新をもたらそうとした反自民の団体です)


さらに言えば、この年に中国で天安門事件が起きている。
つまり今年は中国で暴動が起きる流れだということ。


ちなみにベストセラーは
翔ぶが如く 1~7(司馬遼太郎)
限りなく透明に近いブルー(村上龍)
不毛地帯 1・2(山崎豊子)
火宅の人(檀一雄)


司馬遼太郎は今年もヒットしているのが重なる。
つまり時代は繰り返すということ。


不況のときには大きな思想や本は出てこない。

みんな歴史や古典に何かを学ぼうとするのですね~。


今年は古典が来るような予感・・・。