俺は長男だから我慢できたけど
次男だったら我慢できなかった
とは大人気マンガ
「鬼滅の刃」主人公炭治郎のセリフ。
長男長女と言えば我慢強いイメージ。
私も4人兄弟の第一子
バリバリの長女です。
ただ、長男長女には
人をコントロールしたがる
でも自分をコントロールしようとする
人には反発する
『コントローラ―』の一面がある。
とかく「自分ルール」を押し付けがち。
うちの
長男(小6)
次男(小3)を見ていても
それは感じます。
今、自粛生活で兄弟2人で遊んでいることが
多いのですが
長男(小6)は3つも年下の
次男(小3)と遊ぶ際
自分ルールを押し付けがち
次男(小3)が
長男(小6)と同じレベルでできないことを
「できない」とでも言おうものなら
「言い訳するなーー!!」と
怖い怖い。
さっきの記事にも書いた
交流分析の5つの人格パーツでいうと
①自分にも他人にも厳しい批判的な親が
強いんですよ
長男長女は。
だからこそ責任感が強いとも言える。
また、次男次女が一般的に要領が良くなるのも
わかる。
あんなに恐ろしい
長男長女のもと生き延びるには
要領よくなきゃやってられません。
生まれた年に数年の開きがあるのに
(小さいころの数年差は大きい)
自分と同じレベルを要求してきますからね
長男長女は。
中には下の子に優しい長男長女もいますけどね。
並みの子供は
炭治郎のように優しくないですから。
兄弟なんて
狭い空間では
足が当たっただけで因縁をつけて
ケンカが始まる。。
チ○ピラと変わりません。
※コーチングでは人の性格を
コントローラー(支配者タイプ)
プロモーター(注目されるのが好きなタイプ)
アナライザー(分析家タイプ)
サポーター(人間関係重視タイプ)
の4タイプに分ける分析があります。
詳しくはコチラ→
あなたのコミュニケーションタイプ(外部リンク)
http://www.byouin.gr.jp/CSI/
――――――――――…・ ・ ・
いちあきさんの3日間30記事チャレンジに参加中
これが9記事目です♪
応援よろしくお願いします!!