私の最近の記事で
最も反響が大きかった記事はコチラ
今回のインスタやFacebookのバトンつなぎ
SNSで発信している
講師業・先生業
(コーチ・カウンセラー・セラピスト含む)
の方は
本当に気を付けて下さいね^^
詳しくは上の元記事をよく読んでほしいのですが。
あなたにとって
発信はブランディングにも関わる
大事なものだと思います。
出典のはっきりしないバトンをつなぐことで
ブランディングが崩れたり
せっかく集めたフォロワーさんに
「 ? 」と思わせる
投稿内容になってしまうことのないように・・。
私だったら
出典のはっきりしない
バトンつなぎに熱心な
セミナー講師の
受講生にはならないと思うので・・・。
===============
※もちろん
逆にバトンつなぎが好きな人がターゲットで
講師業であるあなたも
熱心に参加するのはアリだと思います。
今回伝えたいのは
楽し―――っっという感情だけで
反射的に参加する
または
嫌々「同調圧力だから」という感情だけで
思考せずに参加するのは
ナシではなかろうか?
ということなんです。
=============
今後また
こういったものがはやるかもですが
出典を確認する癖を自分につけて
どんな反応が起こるかも
考えて
流行にさっさと乗っかるのではなく
しばらく
周囲の様子見をする
そんな
大人の対応もいいかもですよ。
―――――――---…‥
いちあきさんの3日間30記事チャレンジ
に参加中
これが5記事目です♪
応援よろしくお願いします!!