人間の生き方 | 作家 福元早夫のブログ

作家 福元早夫のブログ

人生とは自然と目前の現実の、絶え間ない自己観照であるから、
つねに精神を高揚させて、自分が理想とする生き方を具体化させることである

 シラー(1759―1805)は、ドイツ劇作家で、詩人である。軍医の子として生れて,君主の命によつて、軍人学校で法律や医学を学んだ。

 だが,「シュトゥルム・ウント・ドラング」の吹荒れるなかで、戯曲、『群盗』(1781) を執筆して、マンハイムでの初演 (1782) の成功を機に,劇作家としてはなばなしい出発をとげた。

 

 シュトゥルム・ウント・ドラングとは、18世紀後半にドイツで見られた革新的な文学運動である。

 この名称は、ドイツの劇作家であるフリードリヒ・マクシミリアン・クリンガーが、1776年に書いた同名の戯曲に由来している。

 時期は、1767年から1785年までとする見方がもっぱらであるが、1769年から1786年、もしくは1765年から1795年とする見方もされる。

 

 古典主義啓蒙主義に異議を唱えて、「理性に対する感情の優越」を主張して、後のロマン主義へとつながっていった。

代表的な作品として、ゲーテの史劇『ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン』(1773年)や小説『若きウェルテルの悩み』(1774年)、シラーの戯曲『群盗』(1781年)や悲劇『たくらみと恋』(1784年)などがある。

 

 その以後のシラーは、各地を転々としつつ戯曲,思想詩,歴史評論などを次々に発表して文名を高めた。 1789年からイェナ大学で歴史を講じて,1799年末からはワイマールに居住した。1794年から没年まで続いたゲーテとの交友は、ドイツ古典主義となって結実した。

 

 シラーはゲーテとは対照的な資質をもっていて、人類の理想への情熱に燃えて短い生涯を激しく生抜いた。

 おもな戯曲に『たくらみと恋』 (1784) ,『ドン・カルロス』(1787) ,3部作『ワレンシュタイン』(1798―1799) ,『マリア・スチュアルト』(1800) ,『オルレアンの乙女』(1801) ,『ウィルヘルム・テル』(1804) などがある。

 

 シラー(1759―1805)はドイツ劇作家詩人で、各地を転々として戯曲,思想詩,歴史評論などを発表した。

 ゲーテとの交友は、ドイツ古典主義となって結実した。彼は人類の理想への情熱に燃えて、短い生涯を激しく生き抜いた。

 

 人間の生き方についてシラーは語っている。

 「自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である」