YouTubeで東洋医学を知って不定愁訴が良くなってきたので紹介します。

 

 

こんにちは、はやのですニコニコ

いつもご覧くださりありがとうございます!

私はオシャレやキラキラした生活にほど遠い静かに暮らしたい普通の人間です。

ブログにはそんな私が日々の生活や子育てで考えたことやったことを話しています。

私の描く絵はあなたにどう映りますか?

オイルパステル画を受注販売していますが今は休止中です。

 

 

 

 産後から体調がずっと悪かった

 

 

私は体調がずっと良くないと感じながらも、痛みなど絶対的な症状があるわけではないので、どうしようもなく過ごしていました。

病院にかかろうにもどういっていいかわからないような症状ばかりでした。

いっそ、どこかが痛くなってくれれば病院にかかれるのにと思っていました。

それがやっと原因と対策がわかり良くなってきたので共有します。

 

 

 私の不定愁訴の内容

 

子どもを産んでから徐々に悪化していきました。

 

・だるい

だるいのは気分かな?と思ってしまうのですが、病的にだるい…

座ってPCに向かうだけの仕事でも、座っているのもだるくて横になりたいほどでした

 

・眠い

朝、起きるのがつらかったです。

夜型だからかな?と思っていました。

さらに日中ずっと眠いくせに、夜は寝つきが良くなかったです。

それならすぐ布団に入っても仕方ないよね… 

と、さらに夜型になってしまいました。

 

・おなかが弱い

家族の誰もおなかを壊してないのに、私だけ食後におなかが痛くなることが多々ありました。

さらに、どこかに出かけないといけないイベントのある日は朝からおなかが痛くなりました。

 

・不安感が強い

不安も気分の問題、気のせいかなと思っていましたが、

自分でも病的なんじゃないかと言うくらいいらぬ心配をして勝手に怖がっていることも多かったです。

「今日、交通事故にあうんじゃないか」と考えて外に出るのが怖いレベルです。

そのせいかもともと得意ではありませんでしたが、車の運転に対する恐怖心が強くなりました。

以前のブログにもそのこと書いていました↓

苦手なこと頑張って克服?諦めて逃げる?

 

さらに音にも敏感になりました。

戸がバタンと閉まる音が怖いんですよね。家が揺れる感じが…

分かりますでしょうか?

 

過去のブログでもメンタルちょっと弱ってます…↓

会話で振り返る、繊細な人が気をつけることは

 

またちょっとした人とのコミュニケーションでも疲れるようになりました。

誰にも会いたくない感じです。

幸い、フルリモートで仕事をしているので負担になる機会は少なかったですが、

逆に人と話すことへのハードルは上がってしまいました。

 

・イライラ

特に生理前にイライラが出やすくなりました。

時には抑えられないくらいの怒りの感情がでることもありました。

自分でもこんなに怒ることじゃないと思っていても抑えられないんですよね…

車の中に籠って叫んだりしていました。

狂気ですね

しかし、この怒りを無理やり抑えようとすると体がおかしくなっていく感覚がありました。

 

 いままでに試したこと

 

去年の私の漢字は「疲」だったほど疲れていました。

もちろん色々試しました↓

今年の私の漢字は「疲」 疲れ対策をした年

 

 

これで少し良くなった部分もあるしやっぱり根本はよくなっていないようで

体調は行ったり来たりしていました。

特に生理前は酷くてきつかったです。

 

 

 東洋医学を見つける

 

そんな中でInstagramでたまたま流れてきて知ったのが東洋医学を教えてくれる安部先生のYouTubeでした。

YouTubeで今までの配信の履歴があり、それを過去から視聴しているところです。

 

私の症状は病院に行っても説明できないし何も対応してもらえないと思っていました。

 

でも東洋医学は根本を見る学問で、生活や考え方に体調が起因しているからそこを治しましょうというものでした。

私の不定愁訴にも生かせると分かりました。

 

 「気」を知った

 

東洋医学の説明はとても難しいので私にわかる範囲で書きたいと思います。

 

私は出産育児で「気」が減っていたみたいです。

 

「気」が減ると気力がでないやる気もでない。

 

気が無いと気分も落ち込んでしまった。

 

気分が落ち込むと不安になって夜寝られなくなる。

 

睡眠不足になると「気」を回復できない。

 

気が回復できないとより気分が落ち込み、

寝る前に頭に気が上って考え事をしてしまい

寝付けない。

 

無限ループ

 

不安が続くと自分にも自信がなくなって

人づきあいにも無駄に気を配って気疲れしてしまう。

 

すると、より「気」が減って視野も狭くなり

自分の気が減っていることにも気づかない…

 

こう言うことがわかってきました。

 

 解決策は?

 

その状況の解決策って難しいのかな

 

生活を改めたり… 

食事を制限したり… 

漢方薬をつかったり…

 

と思っていましたが全然違いました

 

    

おなかを温めろ!

湯たんぽなどなんでもいいのでおなかを温めると頭に上がった気が下にさがる

腸は大切

 

真面目にするな!

真面目は気を減らすので「真面目にしなきゃ」「これをしないと」をとっぱらって自分の体の声を聴く

調子が良くなっても無理しない

 

寝ろ!

気を回復するために寝る 昼寝でも細切れでも眠たくなったら寝る

 

 

 

…これだけでした

結論を言うのは簡単ですが、これを納得して実行するためには理屈が必要ですよね。

それは丁寧に動画で教えてくれています。

 

 

 私の現在

 

この動画を知っておなかを温めて、睡眠に気を付けたら、生理前の症状がほとんどありませんでした。

目覚めも前より良くなりました。

 

まだまだ不安感やだるさが完全に抜けたわけではないですが、焦ってはいけません。

 

体調が良くなって動きたい気持ちになったら適度な運動もいいみたいです。

筋肉に気が溜まるそうです。

気持ちと体が繋がっていることがよくわかりました。

 

東洋医学ってすごいですね。

体のことから育児や人間関係の考え方にもつながっています。

動画は面白いので是非見てみてください。

 

 

風の音治療院 安部雅道

 

 

上記の方の人生相談、健康相談をされているアーカイブの再生リストです。

 

 

 おわりに

 

今後は少しずつ元気になって絵の活動もできたらいいなと思います。

やりたいことはたくさんあるのでまたブログで報告したいと思います。

 

 

 

 

 

他の記事もご覧くださりありがとうございます!

記事についてや絵の感想お待ちしております。

今後も絵について投稿しますのでいいね!フォローしてくださいね

 

では、次の記事で!