☆マティス 自由なフォルム展チケット半券☆
 
 
 
 
☆こちらの記事↓の続きです☆
 
 
 
 
 
 
 

東京・六本木

国立新美術館で

開催中(~5/27まで)の

 

 

 

マティス 自由なフォルム 展

 
 
 
を鑑賞して参りましたニコニコ
 
 
 
 
 
 
 
大学生長男と出掛けましたが
展覧会場ではもちろん別行動ニコ
 
 
私の鑑賞ペースは
彼よりゆっくりだったみたいで
 
最後のミュージアムショップで
図録購入に並ぶのも含めて
10分程、長男を待たせることと
なりましたあせる
 
 
いまは便利ですよね~ほっこり
 
(展覧会場出口近辺にある)
カフェの入り口前の
ベンチで座って待ってる」
 
とLINEをくれたので、私も
迷わず長男を探し出せましたニコニコ
 
 
 
そんな親子でしたが~
 
 
帰路も、特には口を利かずうーん
 
 
帰宅後に、自宅でゆったり
お茶しながら、感想を述べあう会
開催ですニコ音譜
 
 
 
 
 
 
 
話を本展覧会作品に戻しますほっこり
 
 
本展覧会出品作品の中でも
特に心に残ったひとつが、
 
こちらです↓
 
 
 
 
 
アンリ・マティス
《小さなピアニスト、青い服》
1924年
 
 
こちらの作品も、撮影不可でしたので
上掲画像は、ミュージアムショップで
購入した絵葉書を私に撮影したものです
m(__)m
 
 
この小さなピアニストさんの背景に
描かれている調度品。
 
 
なんと、実物が展示されていて…びっくりベル
 
 
これは、マティスの所有していた品で
お品物のタイトルは
 
 
《赤い“ムシャラビエ(アラブ風格子出窓)”》
19世紀末~20世紀初頭
 
 
実物はこちらも大きなお品で
 
図録によりますと、
サイズは250.5×369.5㎝
 
壁一面に掛けられた布、という
風情でした
 
そう、こちら、大きな
タペストリーのようななのでした
 
 
 
図録から全体図を引用しましょう…↓
 
 
 
《赤い“ムシャラビエ(アラブ風格子出窓)”》
19世紀末~20世紀初頭
 
 
図録には、「北インド?」との
記載があるので、あるいは
その地方の布なのかも知れません。
 
 
こうした調度品に囲まれて
 
磨かれた感性で
創作活動に専念した
マティスの日々に
 
思いを馳せるひとときでした…ほっこり
 
 
 
 
 
余談ですが…
 
この作品の中に描かれている
譜面の描き方
がとっても面白くて…
 
 
興味を引かれました!
 
 
☆再掲☆
アンリ・マティス
《小さなピアニスト、青い服》
1924年
 
 
絵葉書を写したもの↑ですので
ハッキリとは認識が難しいかも
ですが…
 
 
譜面のおたまじゃくしが
 
あっちを向いたり
こっちを向いたり
 
(笑)(笑)(笑)泣き笑い
 
 
音符の本質を突いている!びっくりベル
 
 
と、思わず唸ってしまう
描き方だと感じました目がハートキューン飛び出すハート
 
 
一見すると
ぐちゃぐちゃに描かれている
ようなのですが…うーん
 
 
よくよく見ると
 
ちゃんと16分音符の連符に
見えるから不思議です…!びっくりベル
 
 
なんの譜面かまでは
 
 
もちろんわかりません~笑い泣きあせる
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続きますー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

いつもありがとうございます。ニコ音符

 

 

 

 

芸術のカミサマ…恋の矢

いつもありがとう花束音譜

 

 

皆さま、ニコキラキラ

いつもお付き合いいただきまして…

 

☆クリック応援、ありがとうございますピンク薔薇流れ星