こんにちは。
hayamaです。


STEP2 面積チェック


次に家の規模について考えていきます。
これが設計の難易度の目安にもなります。


まず、今回の計画は延床面積140m2~190m2(42.26坪~57.36坪)としなければいけません。

(課題文の指定より。この範囲に収まらないと試験に落ちます。)

以前の記事で書きましたが、ふだん私は3LDK・30坪台の家を設計することが多いです。
今回の課題はそれにプラスしてフリールーム(倉庫、トイレ含む)20帖=10坪なので、だいたい40坪くらいになりますが、それでもあと2.26坪余っています。
つまり、かなり余裕のある設計でOKということですね。
そのイメージをもって部屋ごとに面積を割り振っていきます。


やり方はこちらの記事で紹介したことがあります。
必要な面積を階ごとに帖数で書き出します。


【1階】
 玄関         2
 ホール        2
 廊下         4
 LDK       20
 納戸         2
 トイレ+洗面所     1.5+2
 階段         3
 フリールーム    16
 倉庫         2
 トイレ        1.5
 --------------------------------------------------
 計         56帖


【2階】
 廊下         4
 主寝室        8
 WIC        3
 子ども部屋      6
 和室         8 (押入・床の間含む)
 トイレ+洗面所     1.5+2
 階段         3
 吹抜け       (16)
 --------------------------------------------------
 計         35.5帖(+16帖)


【1階でも2階でも可】
 ワークスペース    4
 脱衣室        3
 UB(ユニットバス)  2
 --------------------------------------------------
 計          9帖


以上を合計すると100.5帖(50.25坪)になるので、この床面積をもとに進めていくとよい感じになりそうです。
あとはワークスペースと水回りを1階にするか2階にするかですが・・・


A案:1階にした場合



B案:2階にした場合




比較すると、

①外観
 Aは下屋のある家らしいフォルムになり、Bは総2階に近い四角いフォルムになりそう。

②外構
 Bのほうが1階の床面積が小さいので、例えば「おうちキャンプをできるようにしたい」とか「趣味のガーデニングや家庭菜園を満喫したい」のような希望があって庭をできるだけ広くしたい場合はBにしたほうがよいですよね。

これはどちらが正解ということはなく、お施主さんの好みで決めることになります。
今回はA案(下屋のある家)で設計してみます。




~つづく~