4月15日(水)オリックス5回戦(京セラD)、7-4で勝ち。対戦成績4勝1敗。締まりのない武田のピッチング。1日の試合と同じ先発投手。そのときは武田が6回に崩れ、継投機を逸して大量失点。その轍を踏まないよう、きょうは5回で見切った。
3回の2点は2死から明石が四球で出て、中村の2塁打で同点。単独盗塁だったのか、ランエンドヒットか、画面では判断しにくかったが、明石の走塁が素晴らしかった。打球方向が右中間真っ二つだったから、明石の足だと楽々セーフではあった。柳田が続いて勝ち越し。
5回の内川の2ベースで勝敗は決したかに見えたが、武田がピリッとしない。あのドロップカーブも、そろそろ軌道を覚えられたか、神通力を失くしている。間合いが長く、リズムも悪い。セットポジションでクイック投球が遅いから、走られ放題。楽天戦では我慢の投球ができたが、きょうは駄目。
文句を言いたいのは、4回裏無死2塁の場面。T岡田の投ゴロを取ったあとの挟殺プレー。2塁走者カラバイヨが飛び出し、武田はボールを持ってランダンプレーに入るべく、ランナーに近づいた。そこまではいいが、ランナーを3塁に向かって追ったため、打者走者が2塁に到達してしまった。2塁に追い込んで岡田の進塁を阻止しなければいけない。
このボーンヘッドで、やらずもがなの1点を与えた。この失点がなければ、6回まで投げきれただろう。オリックスに大事なところで失策が重なったように、防げる失点は得てして凡ミス(四球を含めて)から生まれる。
ところで、きょうの中継(Jスポーツ)の解説・岡義朗氏の解説のうるさいこと。のべつ幕なしに喋っている。それも、極めて常識的な話を延々と続ける。センテンスが長く、耳障りなこと、この上なし。オリックスのコーチもやっていたから、オリックスびいきは全く構わないが、手取り足取りの、ゲームを壊すような喋りは謹んでほしい。元楽天投手コーチの杉山賢人もこのタイプだった。
もっと的確に手短に話せないのだろうか。小生は解説や実況にうるさいのでいつもヒンシュクを買っているが、こういうしゃべくり漫才は我慢できない。
さて連勝で迎える3戦目。東浜は2週間前のオリックス戦で中島に2ランを浴びた。東浜も、そろそろ実績を積み上げていかないと、大場・巽に次ぐ「元ドラ1」として過去の人になってしまう。この投手も5回が壁。そこを乗り切れば勝ちは見えてくると思うのだが・・・。
お読みいただけましたら、↓をクリック し ていただければ嬉しいです。