福岡から『西』を向いて歩こう- GO WEST!! -8ページ目

タイミング

仕事上、部下を持つことはよくある。

そこでよく思うこと。

「人には波がある、タイミングを逃すと同じことを
伝えても激励となったり非難となったりする・・・」

まずは体重を -5kg

10月22日のマラソンにむけてそろそろ準備を始めよう。

エントリー期間:2006年07月14日~2006年08月14日


とりあえずは体重を落とすこと。


現在が67.5kgが平均なので、これを62~63kgに持っていく必要がある。
ってことは。。。


-5kg!!!


今日はこれが気になって昼食を抜いてしまいました。
3食をちゃんと食べるがいいに決まってるんだけどね。


とりあえず、アキレス腱を切らないように・・・・。

まだまだ苦悩は続く・・・。



ジェフ市原監督、オシム語録より

「戦術は自分たちで決めるものではなく、相手に対して作るもの。」


戦うとは相手があって初めて成立するもの。
そして術(すべ)というものは、相手に合わせて作る



そして作る、という作業は、一人ではできず、共通コンセンサスを持って
各自が行動することなのだろう。

福岡最高バイ

福岡「最もホット」 米誌が世界10都市特集

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060626-00000038-kyodo-int&kz=int





世界からも注目されてんだなぁ~~。

なんか意外。


福岡は庶民的とという印象が強かったのに。



オリンピックも夢ではないか??

W杯ーアジア勢全滅

韓国も予選敗退・・・。えっ



予想外でした。



韓国の人は日本の敗戦、敗退に喜んだようですが、

私は、韓国の敗退に失望しました。


もちろん、アジア勢の敗退で、次回の枠が減るということもありますが、

もういい加減共に喜び合えるようになりたいんですよね。


いつまで他人の不幸を蜜にしているの?グー


といいたい。



もっと韓国は世界に目を向けて欲しいし、日本だけが世界のような

つまらない呪縛から開放されて欲しい。


そして日本も韓国の勝負強さなど見習うところはたくさんある。


そうでないと、更に高いレベルにはたどり着くどころか、

つまらないレベルの低い引っ張り合いになるね。しょぼん



個人的には、韓国 VS オーストラリアパンチ!

ヒディングの愛弟子対決を観たかった。。。


しかしW杯はサッカーの祭典だからあんまり過剰になることないよね。

こんなことで絶望するほど暇ではないのだから音譜

C's Athlete 設立一周年記念イベント

イベント告知です。


株式会社 アソウ・ヒューマニーセンター 障害者支援事業 シーズアスリート
http://athlete.ahc-net.co.jp

主催の設立一周年記念イベントが開催されます。


福岡近辺で、C's Athleteの主旨にご賛同いただける方は
是非、ご参加下さい。

詳しくはこちらを。
http://athlete.ahc-net.co.jp/event/



ちょっと鳥肌が立ちましたね~~。

日本のW杯は終わりましたね~。

ジーコがいうように32チーム中 16チームは無くなるのですから。
なかなか厳しいことなんです!!

しかし、、ちょっと期待しました!!。


いえ、かなり!!


特に前半の35分くらいかな?


クロアチアは1点リードで理想的な展開


そして、、、なんと

日本は1-0でブラジルをリードしていたのですから。

サッカーが分かる人も分からない人も、期待するでしょ~~。日本国民ならばっ!!

かなり鳥肌が立っていました。午前4時30分。




しかし前半終了前に、同点。
ロスタイムになってから、妻に、

俺:「ロスタイムに日本はよく失点するんだよ」

妻:「またそんなことばかりいって!!思っても口に出しちゃだめ!!」



と叱られて10秒後でした。

せめてハーフタイムは余韻に浸たりたかったな~。

あれやこれや想像してました。
「最初の20分ブラジルも攻めてくるだろうから思いっきり守って、後半の隙をついて2点目。
最後の10分が肝になるな~」


な~んて思いながら至福の15分を過ごしたかったけど。。。。


しかし夢をはっきりと見ました。

日本代表ありがとー!!
楽しかった♪


交流戦が終わって

ロッテと1.5差か。。

この交流戦で、新垣、杉内を失いながらもなんとか上位につけている。
最後まで3つ巴の戦いだとは思うが、とにかく故障せずに戦えることを
期待する。

1軍起用となるかわからないが、個人的には本多選手の活躍が楽しみだ。
キャンプでちょっと見たのだが、キャッチング、スローイング全てがしなやか。
あとはバッティングで示せれば、すばらしい2番打者になると思う。
センスでいくと、川崎の上を行くのでは??

シティマラソン福岡2006

そろそろ、シティマラソン福岡2006のことを意識してきた。


というのも、去年は不甲斐なく途中リタイアしてしまったのだ。。。
ハーフなのに、残り2Kmでタイムアップあせる


そろそろ申し込み受付かなーっと思い調べてみると、
どうやら10月下旬らしい♪

今まで9月末に開催しており、暑すぎなんですよ。


しかし10月末ということはかなり涼しくなっているので走りやすい♪
最高タイムの1時間40分で完走したときも、10.20だったし。

今日からボチボチ始動するかな~。


あと4ヶ月。


目標の1時間30分キリをめざして走る人 はしります。

サッカーからみる戦術について

W杯も折り返しに入り、グループリーグも大詰めを迎えました。

日本は悔しくも、1敗1分。


最後のブラジル戦で全力を出し切って欲しいものです。


ところで、サッカーにおける戦略戦術と企業戦略には共通点がある
のではないかという見方をしている。


フォーメーションやキーマン、フォワード、サインプレー。

各国の特徴を活かしていろんな戦術を取ってくる。
各チームを1つの企業として捉えてくるとかなり面白い。


日本の場合、

ジーコ = 社長

中田 = プロデューサ

中村 = ディレクター

高原 = 営業

宮元 = デザイナー

中澤 = 保守、システム運営者

川口 = システム管理者
という風に置き換えて見ると、

なぜ得点ができないのか?

どうしたら機能するのか、
どこに欠陥があるのか?

が見えてくる。

■まずシュートが出来ない、FWが機能していない。

これには営業がうまく受注できないという状態と同じだろう。

原因は、チャンスがない=売る商材がない のか、商材、クライアントは
存在するがプレゼンが下手くそなのか。


■失点する

これは、運用ルールの意思統一が図れていない。

原因は、ディレクター、SEといった中間の指示ができていない、
保守、PGがルールに則った運営をしていない

といったことになるかもしれない。


結局、色んな場面を置き換えて考えると、最終的に戦術、戦略の意思統一。

これにつきるのではないか?

アフリカのチームなんかは、強い中盤は存在しないが、強烈なFW(敏腕営業マン)が
一人で突破していくし、

スイスでは、特段目立つ選手はいないが、しっかりした守り(運用)とチームワーク(社内ルール)を
元に勝利を手にしている。



今いるメンバーの能力を見極め、それに適した戦術を取ることが必要だろう。
その役目は、ジーコ(社長)に他ならない。

戦術を間違うと・・・・。



とにかく最終戦。がんばれ日本!!