輪投げのクリッカートレーニング | Having FUN Workingdog Training

Having FUN Workingdog Training

ドッグトレーニングのことなど綴っています

先日、生徒さんの輪投げの動画を見せていただき、やってみたくなってクリッカーでトライしてみました。



シェイピングでやってみたくて少し時間がかかってしまいましたが、少しずつできるようになってきました。
シェイピングとはスモールステップで少しずつ目標の行動に近づけていく方法です。
誘導して教えるのではなくて、犬自身に考えて行動を身につけてほしいという思いがあります。

パートナー犬は咥えていることはできるのだけど、勝手に離すことは教えてない。
まずそこで躓いた。
さらに輪を入れるものがコーンに似てるのでわからなくなると回ってしまうので若干手助けも必要だった。



以前はわからなくなると吠えて吠えて吠えまくってお互いにイライラ。
オビディエンスの方でコントロールを取り入れるようにしたらこのトレーニングでも吠えなかった。
さらに多動でもない。
多動は一見すると意欲的に元気よく楽しそうにやってるって思う人も多い。
犬がバタつくってストレスサインなんだなぁと改めて思った。

離れた場所に運ぶこともだいぶできるようになった。
これも咥えたら「持ってくる」を教えているので苦戦。
持ってくるのが当たり前という思考を変えて別の場所に置くという書き換えが必要だった。

さらに、パートナー犬が指示に対して忠実に対応しようとしていることも見て取れた。
その代償として指示待ち犬になりつつあることもわかった。
たぶんその方が楽なんだろう。

久しぶりに自主的に頭を使って動くということに挑戦できて良かった。

いろんなことがわかって面白かった。
練習していつか輪投げのタワーを完成できるかな?