理学部と工学部

テーマ:

愚息は理学部志望です。

大学によっては理工学部だったり、理学部と工学部両方あったり、工学部だけだったり、様々です。

以前ブロ友さんに、途中でやりたいことも変わることもあるし、大学院まで考えているのであれば、そこで理学部↔️工学部もできると教えていただきました。

でも愚息はやはり理学部がいい、と。


現在成績は思うように伸びておらず、第一志望の国立は、11月の出願校決めの面談、あるいは共通テストリサーチの結果を見て、変更せざるを得ない状況になるかもしれません。

その時に、工学部に志望を変更するというのはありなのでしょうか。


今まで理学部と理工学部しか調べてきませんでした。

総合型で志望理由を書くにあたって、比較するために工学部を調べてみると、細かいことは分かりませんが確かにカリキュラムも似ています。

どこかのサイトて理学部は基礎研究、工学部は応用研究という表現がありました。

愚息の希望も、将来何の研究をするかははっきりしていないから、大学4年間しっかり学問の基礎を学びたい、です。


理学部にこだわった方が良いのか。

工学部まで視野に入れると、大学数がかなり増えるんですよね‥

学びたい学問、学科にもよるんでしょうが。

院進学率も就職先も、私から見ると大差がないように感じます。


志望を下げなければならない事態が来ないことを願うばかりですショボーン


AD