今日は仕事が休みで、離れたところのトライプラスに行ってきました。
以前近くの塾でお世話になった先生が教室長をされているんです。
夏、ほんの少しだけ下の子を見てもらうことになりました。

千葉県のテストでは国語の最後が作文。
これ、真っ白なので、ここを何とか書けるようにとお願いしました。

息子が通う塾は、息子に合ったいい塾です。だけど、今回国語を見てもらう先生は、神なんです。
誰も神には勝てません!
許して、塾長。

神が、神たる所以。
それはそれは、本当にこどものことをよく見ていて、欠点が何かすぐにわかってしまうんです。
持参した数枚の模試結果をみてもらって、今何をすべきか、お告げを頂いて参りました。

ラブリスニング対策はどうしたら?
ニコ公立入試対策であれば、会話形式が多いので、ラジオ英会話がオススメです。

ラブ英単語、ターゲット1200やってます
ニコ正直1200では足りません。公立入試でしたら足りますが。効率を考えると、入試問題(長文)を解き、そこでわからない単語を調べてものにしていく方がいい。自分の単語帳を作るイメージです。
その際品詞を意識して下さい。

ラブディクテーションうまくいきません
ニコディクテーションは、やり方などサポート出来るのであれば勿論有効ですが、今はリスニングに力を入れる方がいいでしょう。ご子息は「適当にやってごらん」はダメだと思います。

ラブ漢字全然ダメなんです
ニコ数点のために、漢字の書き取りに時間を費やすのは得策ではない。まず漢字の読みからいきましょう。

ラブ地理が特にダメです
ニコ学校の授業がさらっと飛ばされているため、スタディサプリで授業を聞くことからはじめてください。問題を解くのはその後です。
地理の問題ですが、大きく地図系、気候資源エネルギー?等を問う系、(ここあやふやですみません)の2種です。
TEL帳などで入試問題形式に慣れましょう。

ラブ記述問題が、社会で特に解けません
ニコご子息は少しでもあやふやだと解答しないので、入試の記述問題のみを練習して下さい。答えを覚えてしまう、でもいいです。

ラブ国語の作文がいつも空欄です。
ニコ入試の作文に関しては、今回個別指導をしましょう。ご子息に合った、ルールに従って書く方法を身につけます。
入試問題と解答の間に、いくつかの決まった手順を入れて、解答へ導くタイプの問題集を使います。
国語の読解の中にある20文字程度で答えるものに関しては、指導者が替わらない方がいいので、今の塾で見てもらう方が混乱しないと思います。

といった感じで、お話をしてきました。
国語は教わりますが、他の教科に関しては、オススメ問題集を購入し、家でやることにしました。
全部こなせるかは別ですが(笑)

トライプラスは、個別指導のトライとは違ってフランチャイズらしく、教室長がいろいろ自由に出来るようです。
教室長によって差が出ると思います。
個別指導のトライより、トライプラスの方が料金も安いです。
近かったら、こちらも週1で通うんですけどねぇ(*≧Δ≦)
ともあれ、有意義な1日でした(//∇//)