アロマ+LANIセラピストのけいこです。
明日はハロウィーンですね。
雨が止んでくれるのを願っております。
子供のお気に入りに「レゴ・ブロック」の大型判があるのですが、
今日は寝る前に、息子が「初挑戦・ブロックを積み上げる」ことをしました。
今までは、口にいれるか、投げるか、ぐらいしかしなかったのですが、
「こうやるんだよ」と、息子の手を握って教えてあげたら、
不慣れな手つきで、楽しそうにブロックを積み始めました。
それを見ていた娘は、「私も仲間にいれて」と、ブロックでタワーを作り始めました。
娘には娘のやり方があって、息子が積み上げると直ぐに、自分の思うままに
直しますし、積み上げる時に「バランス」を考えているみたいで、
倒れないように、積み上げていきます。
息子はおかまい無しに、どんどん積みあげていき、倒して、また積み上げていく。
積み上げるという「新しい作業」を楽しんでいました。
共同で作業をしているのですが、お互い積みあげて、直して、壊して、と
好き勝手に作業をしていたので、ブロックはちっとも積み上がりません。
そこで、「好きな所に、どんどん乗せていこうね」と、
私が倒れないように、ブロックのタワーを支えると、子供達は、好きなように
ブロックを積み上げていきました。
娘が、息子が置いたのを直そうとするのなら「そのままにしておこうね、好きな様に
しようね」と、声をかけ、
息子が壊したのなら、「じゃーその部分はこっちにくっつけようか」と、声をかけ、
「好きな様に積み重ねていこうね」と、数回くりかえしたら、
以外にもきちんと共同作業が進んでいました。

娘と息子は、お互いに「妥協」したのではなく、
お互いの「行動を尊重」した結果、共同作業ができたと思います。
相手を尊重すると、「100%自己満足」ができるから、
素直に相手の行動を受け入れる事ができるし、自分の行動も素直に変える事ができるのです。
相手を尊重するのは「自分が心地よい事を選ぶ事」
勉強方法や仕事のやり方や、夫婦間の話あいなど、
何でも「自分が心地よいかどうか」で判断するということです。
居心地が悪いと「絶対に言うこと聞かない」と、天の邪鬼がでてしまったり、
意地を張りすぎて、事態が悪化したり。。。なんてこともあるかもしれません。
相手を尊重すると、周囲も雰囲気も変わります。
子供達はタワーを積み上げたあと、仲良くタワーを倒し、仲良くお片づけをして、
素直にベッドにはいってくれました。
しかもバタンキュー並みの早さで、2人とも熟睡と、驚いてしまいました。
「尊重」すると、周囲にも貢献をもたらして、皆が気持ちよくなれるものですね。
それでは皆様、素敵な一日をお過ごし下さい。
読んでくれてありがとうございます。
あ~した天気にしておくれ♪と、クリックお願いします。
↓ ↓

にほんブログ村