曇り空の広がったバンクーバーでしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨晩、もっとぐっすり眠れるように、と「マンダリン」の精油を、手にしたつもりが。。。
なぜか、「パチュリ」を手にしていました。
クリネックスに一滴落とすまで、気がつかなかったんですよね。
Pathouli (Pogostemon Patcjpili/Pogostemon Cablin)
精油の色は、濃いオレンジからアンバー。
匂いはと。。。。
60年代、ヒッピーの香り。とか、東洋的な香りとか。。。。
なんて言いますが、
はっきり言って、「こんな香りもアロマセラピーなの」
ってくらい、鼻を背けてしまう香りです。
チャイナタウンの、漢方のお店の、匂いっていうのでしょうか?
興味のある方は、お店に行って、是非お試し下さい。
「Love or Hate」と言われる精油で、
好きな人は、はまってしまう精油。嫌いな人は、精油を所有するのも嫌。ってほど
好き嫌いが、ハッキリしている精油です。
媚薬効果はもちろん(たいていの精油は媚薬効果があります)
リラックス効果があります。(不安、ストレスや神経疲れ)
グランディングを、助ける精油なので
瞑想なんかにも適してます。(スパイス系精油と、併用をおすすめします。)
食欲を抑える効果もあるので、ダイエットや、過食症予防に
試してみるのも、いいかもしれません。
(この場合、柑橘系精油は避けて下さい)
匂いはともかく、スキンケア、ヘアーケアに最適で、
とりわけ、ドライスキンや、しわ予防。
肌荒れ、湿疹。フケ予防に適しています。
抗菌効果、特に、ティーツリーと併用して使用すると、
効果が更に増します。(水虫予防、カンジタ症予防など)
他には、内分泌系に働きかけ、ホルモンバランスを正常にし
新陳代謝をよくし、日々の健康管理(メインテナンス)に
効果があります。
匂いはともかく、使用するにあたっての注意事項も無く
心身の健康に、とても貢献する精油の1つです。
ちなみに、、、、香水なんかにも使用されています。
相性のよい精油は
柑橘系、スパイス系、花系です
私は、オレンジとローズウッドとのブレンド。
ラベンダーとジャスミンのブレンド
なら、使用できるかな。って思います。
それでは、皆様、素敵な週末を
お過ごし下さい
寝る前にパチュリ効果。
匂いには、悩まされたのに
バタンキューだったね。
と、クリックお願いします。
☟

にほんブログ村