ハトよ お前は飛び立った | あぶくさぶく

あぶくさぶく

トルコ語あれこれ

「ミスケット」あるいは「ハトよ お前は飛び立った」という名で呼ばれる アンカラ民謡が あります.
これにも お話があります.

ミスケットというのは 小さくて可愛らしいリンゴの品種だそうな.フリエも これまた 小さくて可愛らしい娘の名だ. フリエは 庭に植えられたミスケットの木に登って道を見るのが好きだったんだ.
オスマン・エフェは ハンサムで フリエも彼が大好きだった. オスマン・エフェが 通りがかると、フリエは 庭に飛び出して ミスケットの木に登ったもんだ. オスマン・エフェは 彼女のことを フリエと 呼んだことはなく、いつも ミスケットと 呼んでいた.
この地方の有名な親分 クル・アーは、ある日、フリエが 水汲み場で 水を汲んでいるのをみて一目惚れ.一週間もたたないうちに、クル・アーは 娘の父親に 娘さんをいただきたいと 申し出た. 父親は 有力者に嫁がせることに 乗り気だったが、フリエは「クル・アーと 結婚させるというなら死ぬ」といって 聞かない.
夕方、オスマン・エフェが 来るのを 待ちきれない様子で 彼の姿を見るや ミスケットの木に登り、彼に すべてを話した.
オスマン・エフェは 狂ったようになって クル・アーに 書きつけを 届けさせた. それには こう書いてあった、「貴兄を尊敬もし、勇敢な方だと 存じてもおります. 私の邪魔をしないでいただきたい、いい結果には なりません.」と. 使者役の男は 「オスマンは『クル・アーが 誰であれ、俺は 婚約者と 結婚するんだ』と 言っています」と 何度も 繰り返したんだと.
クル・アーは「つまり、昨日の若造が 俺様に 挑戦状を叩きつけたということだな. 自分が守れると思うのなら 相手になってやる.」と オスマン・エフェに 書き送らせた. 二人は互いに 敵意を募らせた. その結果、決闘をし、勝った方が フリエを取る・・・ということに 話が決まった.
決闘の日になった. フリエは 心配で心配で ミスケットの木の上から 道の方を見ながら待っていた. オスマン・エフェは 心の中で祈り、クル・アーに対して ライオンのように勇敢に 戦った. クル・アーは 突然 立ち止まって こう言った、「俺を相手に そこまで 戦うとはたいしたもんだ. お前を殺すのは惜しい. 雄ヒツジは 子羊に 刀は抜かないもんだ. ナイフを捨てろ. ミスケットは お前のものだ.」と 言った. オスマン・エフェは 最初 驚いたものの、すぐに ナイフを捨て、クル・アーの元に走りよって 手を握ったという.
女たちも 道に出て 遠くから 成り行きを見守っていた. ミスケットは たまらず 枝から枝に 渡りながら 決闘の行われている方角を見ていた. 向こうから 人やってくる. 最初に クル・アー、そのあとに 群集が 続いた. オスマンを 探したが、見えなかった. ミスケットは 卒倒し、木から落ちて 命をなくした.
皆がリンゴの木までくると、一人が悲鳴をあげた. オスマン・エフェは その中にいなかった. 女たちはうろたえるばかりだった.
この苦く悲しいミスケットの物語は 口から口へ 伝えられて türkü になったんだ.

ちなみに、ミスケットというのは ビー玉のことです. 昔は動物の骨などで 作られたそうですが、今はガラス製が 一般的. ビー玉ぐらいの大きさの ミスケット・キョフテという料理もあります.ミニミニ・ハンバーグです.
また、ミスケットは アンカラ地方の踊りや音楽の名前でもあり、そこから サズのチューニングの名前(Misket Düzeni)にも なっています. 当然ながら この曲は 普通は Misket Düzeni で 演奏されます. 一般的なチューニング(Kara Düzen)から 低音弦だけ 半音さげて チューニングされたものです.


ハトよ、お前は 飛び立った

ハトよ、お前は 飛び立った
翼を パッと広げて
あれは エルオールじゃなかったか?
愛したのに さっと逃げてしまった
あれは エルオールじゃなかったか?
愛したのに さっと逃げてしまった

あぁ、愛するハジよ
私の頭の冠のような恋人よ
殴られたって痛くはないわ.
あなたのことで 心が痛むのよ
水のない海がありえる?
砂のない浜がありえる?
法学者の方と話したわ
愛のない勇敢って ありえる?

私のハトよ、眠っているの?
呼んだら 起きるのかしら?
あなたはあそこに 私はここに
もうがまんできないわ
あなたはあそこに 私はここに
もうがまんできないわ

あぁ、愛するハジよ
私の頭の冠のような恋人よ
殴られたって痛くはないわ.
あなたのことで 心が痛むのよ
水のない海がありえる?
砂のない浜がありえる?
法学者の方と話したわ
愛のない勇敢って ありえる?

※ハジとは メッカへの巡礼を果たした人のことです.
(この曲は 特に 演奏者・歌手による歌詞の異同が 激しいようです. これは Zara 版. それにしても この歌詞は 上の物語と それほど リンクしているようにも見えないですが、こんなもんなんでしょうか?)


参考リンク
http://www.uslanmam.com/turkulerimiz-hakkinda/240242-misket-turkusu-misket-turkusunun-hikayesi.html
http://www.turkuyurdu.com/turku-hikayeleri/misket-guvercin-ucuverdi-1-758.htm

Zara の演奏
Okan Murat Öztürk の演奏 (enstrümantal)

イズミルのシンボル 時計塔
$あぶくさぶく