さらに、あれこれ調べてみたんですが、東ローマ帝国のコンスタンティヌス5世が Hazar の娘と 結婚したとか、最後は キエフ公国によって 滅ぼされたとかの断片情報ばかり.
やっとのことで 日本語名 見つけました. そのまんまで <ハザール・カガン国>というんだそうです. しかし、キエフ公国までは 学校で 習った覚えがあるけど、ハザール・カガン国という名前は 習った記憶が ありません. 中国の史書に出てくる「突厥可薩部」が ハザール・カガン国にあたると 考えられているそうですが、突厥は ともかく <可薩部>も 聞いたことが ありませんでした. <世界史>の 光の当て方が 見えてくるような感じです. もっとも 今の高校では <ハザール・カガン国>も 教えているのかもしれませんが.
この Hazar たち、ユダヤ教に改宗した人が 多かったようですね. Hazar が 現代のユダヤ人の起源論にも 関係していたとは まったく知りませんでした.
でも、考えてみると <カスピ>も 謎なんですが、こっちは カスピ海西岸に かつて住んでいた部族の名前だそうで・・・. それを言えば <アラル>や<バイカル>は? と 広がっていきそうですが、トルコ語から どんどん離れてしまうので 深追いは しないことにします:D.
http://tr.wikipedia.org/wiki/Hazar_Ka%C4%9Fanl%C4%B1%C4%9F%C4%B1
http://tr.wikipedia.org/wiki/Hazarlar
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%AB
リンクが切れている場合は 再検索してください.
アメリカの Mount Rushmore を連想させる 巨大なアタテュルク像(イズミル).
