【霊山登山修行】吉野山(奧千本) | ぼっち人間Haulのぼっちな修行日記

ぼっち人間Haulのぼっちな修行日記

このブログは8月16日をもって終了とさせていただきました。
ありがとうございました。

眠たい目を擦りながら電車に揺られてやってきたのは

吉野です。



4月度霊山登山は私の大好きな吉野山になります。



前回は昨年12月、雪の中の登山でした。






そろそろ桜も散って観光客も減ってきただろうと思い、また行くことにしました照れ







いつも通り、スタートは麓の吉野神宮駅からです。


花粉のせいでしょうか?キョロキョロ


鼻がムズムズします💧









後醍醐天皇!おはようございます!!爆笑







来るたびに段々ですが、境内の清々しさが増していっているのが分かります。


吉野山に登る前、必ず立ち寄って

「私も霊山登山修行頑張ります」

と伝えるのがルーティーンになりました。



神様になるための修行って一体どんなものなんでしょうね?キョロキョロ







吉野神宮を後にして次に向かうのは金峯山寺です。





金峯山寺は御本尊の御開帳期間でした。



桜のシーズンは過ぎたので、観光客もマックスよりは減ってはいたと思います。


拝観料を払い、お堂の右奥にいる木造権現お不動さんのところに向かいます。





※画像はネットからお借りしました。


昔、吉野山の山頂付近にあった奥の院で安置されていた影響からなのか

仏様の波動と山岳系神様の波動を併せ持つ、珍しくて快活なお不動さんです。



お顔を見ると

「お?今日も山登りか?修行を頑張っておるな!」

と話かけてくれるような雰囲気があります




拝観料払わないと会えない場所にいますが、

払う価値のある、素敵なお不動さんです照れ





金峯山寺を出発して、せっせと先を目指します。








いつも吉野山の霊山登山を見送ってくれるワンちゃんです。


ブログに書くのは初めてですね。



とても大人しいので毎回、モフモフして癒されてます。


柴犬、最高ですおねがい












この時期は竹林院近くから奧千本までバスが出てます。


当たり前ですが、私は歩いて向かいます爆笑











私以外にも歩いて登られている方が数名いました。


皆さん、元気ですね〜。









花矢倉展望台からパシャリ


右端に小さく金峯山寺の蔵王堂が見えます。


中央左側の格の高そうな山が金剛山です。


春霞でうっすら見えます。



直近では今年2月に登りました照れ












次に立ち寄ったのが





吉野水分神社です。


奧千本までが体力的に厳しいという方は、ここから吉野山の神様に声が届きます。



前回、雪の中行った時は門が閉まってて入れませんでした。


もしかしたら、他にも閉まってるタイミングがあるかもしれません。



これから奧千本に向かうことを神様にお伝えして

先を目指します。












お不動さん!前回は雪の中、お疲れ様でした爆笑



修験道のメチャクチャ強くておっかない閼伽井お不動さんです。


毎回、ここで魔を払ってもらってます。



私の中ではこれまで見てきた

お不動さんの仏像の中でも、カッコ良さNo.1です。


作った人、センスあるわおねがい
















奧千本到着!














更に登り











更に更に登り
















西行庵に到着照れ

四方正面堂跡に向かいます。











前回あの雪の中、よくここ通ったなと少しだけ思いました💧










到着!


霊山登山修行のスタンプ、1つ追加です!!爆笑


じゃなくて、喜ぶ前に祝詞、祝詞💦


と思い、いつも祝詞を唱える場所まで移動して

柏手を打とうとした時でした。



足元をガサッと何かが音を立てました。


え?と思い視線を落とすと・・・・












シマヘビがいました。




うわぁ!神様ありがとうございます!!爆笑


いつも同じ場所から祝詞を唱えているので、分かりやすいように

歓迎のサインをその場所に用意してくれてました笑




ヘビは「今日もお疲れさん」と言うかのように

ゆっくり枯れ木の中に消えました。







祝詞を奏上して少しお話をして


無事に霊山登山完了です✨




来月、行く山もなんとなく決めてます。


次回も頑張って登ります。




修行の道はまだまだ長い笑い泣き